大牟田専用貨物~8両編成 その②
◆今回は、大牟田専用貨物~8両編成その②を書きます。
以下の6枚は、皆 銀6+黄2 の編成ですね。

2010年5月4日 瀬高~南瀬高 1151レ
朝早起きして、ここまで来て1151レだけ撮って、大牟田に戻ることが何度もありました。
しかし時間の関係から、三井化学専用鉄道の第1便には間に合わないので、この場所で4093レまで待つようになったり。

2010年5月5日 渡瀬~吉野 1151レ
毎回瀬高~南瀬高まで出掛けるのは大変なので、別の場所を探したり。
ここは、大牟田市街で田園が広がりつつある場所です。撮り方によっては意外と楽しかった場所でした。でも沿線の樹木が邪魔なんですよね。だからこの様なサイドビューになるんですよ。今思えば編成美メインで撮っておいて良かったです。

2010年5月5日 大牟田~銀水 1152レ
この場所は、大牟田市内の上りにはうってつけの撮影場所でした。
当時の自宅から近い場所で、思い切りストレートな区間で、下りと被られることも無く、さらに低速なので撮りやすいったら。

2010年7月11日 大牟田~銀水 1152レ
便所横の橋口町踏切は市街地なので、この場所の方が撮っていて気持ちが良かったですね。

2010年7月19日 瀬高~南瀬高 1151レ
この写真の様に、瀬高~南瀬高の上り線側から1151レを狙ったのはかなり珍しいです。
だって釜や編成が真っ黒になりますからね~いつも晴天の時に来ますから(汗

2010年7月19日 大牟田~銀水 1152レ
2015年春まではこの場所での撮影頻度が高かったです。その後住まいが変わったので、この場所にはあまり来なくなった記憶があります。大牟田を離れてから、レンタサイクルでウロウロした際に、何度か訪れたことがありますが、その時はもうタンクコンテナだけの8両編成は見られなくなっていました。
次回は8両編成~その③を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
炭鉱電車 オリジナルフォトカレンダー2022
先日、来年(2022年)のカレンダーを、2016年版の様なA4サイズの壁掛けタイプで外注しました。
それが注文後の僅か4日で届いたのでびっくり。毎年この時期は多忙で発送まで時間を要するのに。
注文先は⇒
vista printビスタプリントってホームページから注文しました。
☆2021年 卓上カレンダーの私の記事⇒2021年 炭鉱電車卓上カレンダー記事
☆2016年 壁掛けカレンダーの私の記事⇒2016年 壁掛けカレンダー作成記事◆今回のフォトカレンダーでは、タイトルを「思い出の炭鉱電車」にしました。
私の炭鉱電車の撮影開始は2009年で、廃止の2020年まで実に12年になります。
12年の各1年から、各月に合う(撮影月を合わせている)写真を選びました←これが結構大変。
表紙は13年目と言うことで、今夏のラストランイベントでの撮影分を利用。
なので、今年はとてもタイミングが良いのです。
来年以降も同じように作れますが、昨年までだと13枚目の写真に迷っていたかもしれません。
◆気になるお値段ですが、1冊だけの注文なので少し割高になりますが
税込み¥1,200ほどです。
◆自分の写真を用いて作成した(外注・内製問わず)フォトカレンダーを紹介している、
鉄道ファンのSNSやブログ記事は意外と見つかりません。私の検索が下手なのかもしれませんが。
カレンダーはお店で購入すると結構高く感じます。自分で作成するとプリンターの性能や
印刷のサイズは限られますが、好きなように制作できるメリットがあります。
私はかつて市販の鉄道カレンダーを購入したり、貰ったりしてきましたが、
掲載されている鉄道風景や鉄道車両に好き嫌いがどうしても出てきます。
この車両は嫌い~とか、またこの鉄道線?ばっかり~飽きたとか、皆さんも記憶にあるはず。
中には、好きな列車が殆ど掲載が無いからつまらない~買うのをやめよう・・・とかになります。
まあ、こればかりは仕方がありません。不満があるなら、自作(外注)しましょう!!
意外と簡単に作成できます。使う写真が決定していたら、あとはスイスイ注文できますよ。
私はもう慣れたので、今後毎年壁掛けか卓上か、ポスターサイズとかにしようと思います。

表紙です。年が明けるまでしか使わないページですね。
2021年7月31日 ラストランイベントでの炭鉱電車5両並びシーンです。
懐かしいですね。ほんの4ヶ月前に実現したイベントでした。

2022年1月
中はこんな感じに仕上がっています。

2022年4月
なんか影模様がありますが、これは日中に窓際で撮影した際に、窓枠がうっすら写りましたね。

裏表紙です。
vistaprint のロゴがしっかり入っていますね。
今回は以上です。
大牟田専用貨物のカレンダーも作ってみたいですね。
1月は1両編成、12月は12両編成とか~。只今絶賛投稿しているあれですよ。
炭鉱電車と同じ12年分でも良いけれど、あれは選考に時間がかかって大変なんだよね。
でも、選考中はとても楽しいですよ。時間があればですけどね(笑)。
大牟田駅構内貨物列車は、12年分の機関車ナンバー別で~って、ナンバーは12も居たかな?
HD300も含みますけどね。2023年かな?
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~8両編成 その①
◆今回から大牟田専用貨物~8両編成を書いていきますが・・・。
私の1番好きな編成長さ・編成美ですが、コキ200積載のタンクコンテナだけでのという条件付きで。
予想はしていましたが、2010~2011年にかけて8両編成のパターンが相当多い。
2011年秋にコキ200問題が発生して、2013年春に解決後しばらくは8両編成は見られたが、
2015年以降はさっぱり見なくなったが、それは銀タンコの積載が6両から5両に減ったことが理由。
銀6+黄2=8両がタンクコンテナだけでの最長編成だったから仕方がありません。
話は戻りますが、2010年撮影分だけで30回近く見つかりました。
2011年は現時点で未調査ですが、2010年ほどでは無いものの、かなりあると思います。
◆それではそろそろ本題に参りましょうか~

2010年1月10日 南瀬高~渡瀬 4175レ 銀6+黄2
8両編成にもなると、何か引き締まるって感じになります。単に長いからでしょうか?

2010年1月24日 吉野~渡瀬 4172レ 銀6+黄2
わずか8両編成ですが、私にとっては最も美しいと言える編成内容でした。

2010年3月14日 南瀬高~渡瀬 1151レ 銀6+黄2
残念ながら、大牟田専用貨物で黄が3両や4両になることはありませんでした。
Twitterで見ましたが、日豊本線の下り貨物で過去に黄6が実現したそうです。それはすごいね。

2010年3月22日 吉野~渡瀬 1152レ 銀6+黄2
大牟田専用貨物を撮り始めた頃は、黄タキが残っていました。
黄タキ+銀タンココキの8両編成など記録はありますが、黄タキを交えた編成記事はまた改めて紹介したいと考えています。

2010年3月22日 銀水~大牟田 1151レ 銀6+黄2
間もなく大牟田駅に到着っていうシーンを、西鉄新栄町のホームにわざわざ立って撮影していました。
西鉄は基本入場券というものがなく、撮影のためとかで短時間ならホームに入らせて貰えるそうですが、この頃はそこまではやりませんでした。わざわざ大牟田駅から1駅電車に乗って(笑)。

2010年4月18日 大牟田~銀水 1152レ 銀6+黄2
ここは、西鉄と三井化学専用鉄道線が並走する区間なので、上りでもこうして編成が確かめられる広さがあります。
◆編成は毎度「銀6+黄2=8両編成」ですが、海コンを混ぜての8両編成もありました。いずれ紹介します。
次回は8両編成~その②を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~7両編成 その⑥
◆今回も大牟田専用貨物~7両編成を書きます。

2015年7月25日 筑後船小屋駅 1152レ 銀5+黄2
7月はトップライトでも明るく撮りやすいと感じる

2015年7月25日 南福岡駅 1152レ 銀5+黄2
走行時間帯にもよると思いますが、普段よりも断然格好良く見えます

2015年8月15日 銀水~大牟田 1151レ 海2+銀5
黄タンコがいないとちょっと寂しい

2016年2月13日 荒木駅 1152レ 銀4+海3
珍しく海が3両もついていました

2017年3月18日 黒崎駅 1152レ 銀5+黄1+海1
九州内でも、駅ホームから間近で機関車による貨車入換えシーンが見られたのは、大牟田以外に黒崎。延岡や南延岡、西大分は健在ですが、黒崎には機関車のナンバーによっては多く撮り鉄が来たり、全く来なかったり(←私が来たときはいつも少ない)

2018年4月1日 博多駅 1152レ 銀5+黄2
2018年3月のダイヤ改正から、1151レ・1152レが停車する番線が変わった
1152レは1番線から2番線の写真の様な屋外部分に変わったので、とても編成が撮りやすくなった。
また博多駅では絶対に停車するので良かった。

2019年9月1日 新幹線筑後船小屋駅から俯瞰 1152レ 銀5+黄2
ここから1152レを撮るのは開業当時はあまり知られていなかったけど~いつしか有名に?
眺めはいいね。いつだったか瀬高の方向から上ってくる様子を超望遠かコンデジの超ズームで狙ったことあったっけな~
次回は8両編成~その①を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~7両編成 その⑤
◆今回は大牟田専用貨物~7両編成 その⑤を書きます

2014年4月29日 久留米市内 1152レ 銀5+黄2
ちょっと変わった場所に来ました。久留米駅から歩いて行けます。久留米市街でもこういった開けた場所があるのです。まあ新幹線高架が煩わしいですが仕方ありません。編成さえ写っていればOK(笑)。実はこの後に何か忘れたけれど本命を撮影すると言う(汗

2014年7月13日 渡瀬駅構内(中尾踏切) 1152レ 銀6+黄1
手軽に行けて、すぐに大牟田に戻れる北限で撮影しやすい場所でした。短編成専用撮影踏切ってか?(笑)

2014年7月19日 銀水~大牟田 1151レ 銀5+黄2
このお気に入りのお立ち台で一体何度撮影をしたであろうか?大牟田専用貨物以外にも他の貨物列車や特急・普通、特別列車などなど、挙げたらキリがありません。

2014年8月13日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀5+黄2
この季節になると、稲が青々と茂っていて、線路際で撮るよりもサイドビューを少し離れた場所から狙いたくなるものでした。

2014年8月30日 南瀬高~瀬高 1152レ 銀6+黄1
夏の終わりに、気分爽快な風景で滑走する大牟田専用貨物を撮影出来たのは良かった。

2014年10月18日 渡瀬~南瀬高 1152レ 銀5+空1+海1
稲の刈り取り直前に撮影出来ましたが、相変わらずのトップライトで編成全体が真っ暗に。
この頃は、露出補正なんてやり方も知識もなかったからなあ。

2014年11月22日 大牟田~銀水 1152レ 銀5+海2
黄タンコがなくても、海コンがあるパターンって結構ありました。
でも年々海コンの輸送量(コンテナの個数)が減っていくのは寂しかったです。
このまま海コンは廃止になると思っていたが、4年後には本当にそうなってしまった。
次回は7両編成~その⑥(終)を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
7年前のあの頃~宮浦操車場 2014-11-16
今からちょうど7年前の2014年11月16日に宮浦操車場を撮影している。
しかも、買ったばかりのタムロン150-600mmの望遠レンズを持ち出してまで(汗

この日の主役は22t電車9号機と、45t電車18号機だね。600mmで並びを~。エア抜きの音が聞こえてきます。

宮浦操車場に到着したばかりの貨車コキ200のエアブレイク(エア抜き)の様子。

45t電車連結解放~操車係さん笑顔だ~なにか良いことあったのかな?

ダッシュ!?走ると危ないよ~ってな風に見えます

なにをそんなに慌てているの?~って風に見えます

9号機と18号機の併走シーン(同一方向:左へ)。両機に運転士の姿見えますね。

9号機は頂くぜ~ではなく、正運転士の搭乗だ~!乗務だろ?

9号機~今日も快走だ

その日に来た貨車の両数だけ工場内への往復の運用が見られる、小さくても働き者の9号機(22t電車)の姿。

操車係~掴むところがないな
今後も、何年昔のあの頃の風景があったら、不定期で振り返ります。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~7両編成 その④
◆今回は大牟田専用貨物~7両編成 その④を紹介します。一体何度撮影しているのやら。

2013年12月23日 大牟田~銀水 1152レ 銀6+黄1
大牟田専用貨物1152レは大牟田駅を出発しても、なかなか加速しません。銀水駅の手前辺りでやっと加速し始めます。なので撮影する方はとても楽ですし、シャッターを何度も押せます(笑)。なぜ初動がこんなに長く低速なのか不思議でしたが、何かしら劇物ならではのルールがあったのか。よく分かりません。ダイヤにゆとりでもあったのか?

2014年2月13日 西牟田駅から撮影 1152レ 銀5+黄2
羽犬塚から西牟田まで結構な坂道を登ってきます。

2014年2月16日 銀水~大牟田 1151レ 銀5+黄2
仮屋川操車場出入り口付近もかっ飛ばしていきます

2014年2月23日 瀬高~南瀬高 1151レ
この季節はこんな日の当たり具合でした。黄タンコなんかめっっちゃ赤身の黄色に写ります。

2014年4月20日 渡瀬駅構内 1152レ
曇の日だと機関車もタンクコンテナ達もトップライトの影響を受けずに本来の美しい色合いを醸し出してくれます(笑)。

2014年4月26日 瀬高~南瀬高 1151レ
とてもお気に入りな構図です←編成バリエーションを楽しむ上で構図はなかなか大事ですね。

2014年4月27日 渡瀬駅構内 1151レ
ここまで紹介した2014年撮影の写真は、編成パターンが「銀5+黄2」でした。次もです。銀6+黄1のパターンは少なかったのだろうか?でも私は黄2両になるならどんな編成でもOKなんだが。

2014年4月27日 吉野~渡瀬 1152レ
白詰草の季節です。こういう草花を交えた撮影は好きです。桜コラボが1番難しかったですね(撮影場所とか)。
次回は7両編成~その⑤を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~7両編成 その③
◆今回は、大牟田専用貨物~7両編成 その③です。
このシリーズ記事は、これまでの大牟田専用貨物の編成バリエーションを両数単位で振り返るものですが、同時に九州の貨物用機関車をふんだんに紹介しているも同然です。後者は意識していませんが、今は亡き(解体・廃車、運用落ち)機関車や、今も現役な機関車もあります。先日、九州仕様のEF510-300番台の新規投入が発表されましたが、今後数年のうちに、ここに掲載してきた、今後掲載する機関車たちが過去帳入りするのは避けられません。大牟田貨物が見たい、大牟田貨物の編成バリエーションはどうでもいいと思う読者さんも少なからずいらっしゃることでしょう。見る側はどう見ても結構ですから、ご自由に。

2013年8月6日 銀水~大牟田 1151レ 銀5+黄2
お気に入りのお立ち台で何度撮影しただろうか?

2013年9月23日 銀水~大牟田 1151レ 銀5+黄2
出勤前に1151レを撮影しても遅刻しなかったという、職場へのアクセスの良さ(汗

2013年10月6日 渡瀬~南瀬高 1152レ 銀6+黄1
この場所で撮影できたのは良かったですが、トップライトが悩ましかった

2013年10月14日 渡瀬~南瀬高 1152レ 銀6+黄1
稲や麦が青々と風に揺られる季節や、実りの季節に撮影するのが好きでしたね

2013年11月24日 吉野~渡瀬 1152レ 銀6+黄1
EF81-502が運用落ちしたと騒がれていますね。今夏に風の噂では聞いていましたが~本当にそうなるとは。

2013年12月8日 南瀬高駅 1152レ 銀6+黄1
南瀬高駅の下りホーム先端からの撮影です。渡瀬方面に果てしなくストレートな風に見えますが、この日は眩しくて眩しくて。

2013年12月23日 大牟田~銀水 1152レ 銀6+黄1
大牟田専用貨物の記録を行った2009~2020年のうち、2009~2011年頃はナナロク、それ以後はパーイチが運用の主流だったかな。それでも代走があったりで、ナナロクもパーイチもよく撮っていると思います。残念ながら、EF81-404の牽引は撮れなかった。
次回は7両編成~その④を書きます。7両編成は結構撮っているので、その⑥まで書きます(笑)。これだと8両編成はいったい何記事になるのか想像が付きません。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~7両編成 その②
◆今回は大牟田専用貨物~7両編成 その②です。
その②では、コキ200積載問題の真っ只中の時期の編成を紹介します。
私は、大牟田専用貨物で100%空コキのある編成はかなり酷いと思いました。それもはっきりした空コキ有りなので、非常にタチが悪いです。 一方では長編成が撮れると喜ぶ撮り鉄も出てきました。私はとても撮りにくいというか、写欲が湧かなかったことが多々ありました。贅沢な悩みだな~。

2012年1月29日 瀬高~南瀬高 1151レ
下りも7両編成で

2012年1月29日 大牟田~銀水 1152レ
上りも7両編成という奇妙な日

2012年2月11日 瀬高~南瀬高 1151レ
またまた下りも7両編成で

2012年2月11日 田代駅 1152レ
上りも7両編成だった

2012年2月19日 大牟田~銀水 1152レ
この先、毎日黄タンコや海コンが付くことが多く、7両を超えるのが当たり前になりました。なので結構探しましたが、2012年はこれ以上7両編成が見つかりませんでした。銀タンコ積載量も増えてきて、例え銀タンコだけの編成でも7両を超えるようになります。

2013年1月14日 大牟田~銀水 1152レ
久しぶりの7両編成です。コキ200積載問題の期間中、最後に捉えた7両編成(笑)。何の記念にもなりませんが。

2013年2月26日 銀水~大牟田 1151レ
この日、ついにコキ200積載問題は解消されました。よかった~短編成に戻るよ~。
次回は7両編成~その③を書きます。7両編成は結構撮っているので、長くなりそうです。ご期待下さい(笑)。
にほんブログ村
にほんブログ村
特報!炭鉱電車 売りに出された!?
2021年11月2日 炭鉱電車 売りに出された!?
なんか凄いニュースを大牟田の方から聞きましたので、公式HPのリンクを貼ります。
炭鉱電車 販売公式サイト個人ではなかなか購入できないと思います。どこか資金力や敷地を持つ企業さんでないと難しいでしょう。
一応、三井化学さんの厳しい審査をクリアしての売買契約締結でしょうから、遊び半分では相手にしてもらえませんので、くれぐれもおかしな真似はしないように(って普通は出来ないよ)。
*****************************

販売対象の22t電車9号機

販売対象の45t電車19号機

45t電車18号機はどうなるのだろうか?
水面下で譲渡先でも決まりそうなのか?特に発表は無いから心配です。
なお、22t電車の11・12号機のいずれかは、荒尾市が引き取る発表がされていますが、その後の進展は未詳です。
◆非常に残念で仕方が無いのは、すでに専用鉄道のレールが一部撤去されているので、鉄道輸送(甲種)が出来ないことだ。まあ、いくらムドとは言えJR線路を走らせるわけにはいかないでしょうが(最高速度もかなり低いから、特大貨物より遅いか?)。
9号機と19号機の譲渡先が決まったら、大型クレーン(レッカー車)や大型特殊車両で運搬することになり、また大騒ぎになりそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |