fc2ブログ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑬終

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑬(最終回)を紹介します。
私にとっても大牟田最後の年です。

⑨20160207瀬高南1151レ (14)c
2016年2月7日 瀬高~南瀬高 1151レ 海3+銀5+黄1
朝日の光線が弱々しく、霜が降りて相当冷えましたが、引き締まった撮影が出来たようで良かったです。

⑨20160212荒木1152レ (131)c
2016年2月12日 荒木駅通過 1152レ 銀5+黄1+海3
寒かったですが、銀釜が運用に就いたので追いかけ撮影頑張りました。

⑨20160212荒木1152レ (141)c
最後尾が海コンだと締まらないな~って、贅沢な悩みですね(笑)。

⑨20160213-1151レ (1)c
2016年2月13日 銀水~大牟田 1151レ 海3+銀5+黄1
かなり荒れた天候で、大雨だった様な日でした

⑨20160213-1151レ (3)c
9両編成の撮影はこの回で最後になりました

2017年以降の大牟田遠征では海コン連結に一度もお目にかかれずでした。
なお、2018年には海コンの運用が廃止されているようです。

次回は大牟田専用貨物の10両編成~その①を書きます。(資料が整い次第)
いよいよ二桁です。三桁はないよ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



大牟田専用貨物~9両編成 その⑫

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑫を書きます。

⑨20150919-1151 (27)c
2015年9月19日 瀬高~南瀬高 1151レ 海3+銀5+黄1
もうすぐ稲刈りシーズンです。

これ以後、三ヶ月間9両編成がありませんでした(成立なし)

⑨20151218瀬高南1152レ (104)c
2015年12月18日 南瀬高~瀬高 1152レ 銀4+黄2+海3
黄が2になると嬉しくなります。3,4にならないのは残念ですが。

⑨20160110-1151レ-716 (4)c
2016年1月10日 銀水~大牟田 1151レ 海3+銀5+黄1
年が明けて1発目。ピカピカなEF81-716が目立ちました。

⑨20160110-1151レ-716 (10)c


手前の専用線の線路は2022年2月22日現在、撤去完了したそうです。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑬を書きます。次回で9両編成最終です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

ちょうど9年前~2013年2月23日

2013年2月23日 宮浦駅操車場
こ頃頃はコキ200積載問題が終了する直前だった。
現に、翌週から銀タンコ・黄タンコの積載は往復ともにコキ200に復帰するのだ。
それらを匂わす状況はあったので、もう間もなくとは薄々気づいていた。

そんなコキ200積載問題の最後の週末である、2月23日は結構撮ったと思う。
全部紹介するとおおごとなので、抜粋はします。拙いですが出来る限り未発表未公開写真を使います。

130223宮浦1 (19)のコピー
45t電車が動き始めます。手前には空のコキ200がいっぱい。こんな風景もあとわずかだった。

130223宮浦1 (14)のコピー
コキ104・106に載る銀タンコの返空編成と、空のコキ106

130223宮浦1 (18)のコピー
朝日が眩しい黄タンコ中央1個積載

130223宮浦1 (25)のコピー
機回しを終えた45t電車が返空編成の先頭に連結

130223宮浦1 (21)のコピー
駅事務所奥で撮影。45t電車の推進運転による風景。

130223宮浦1 (28)のコピー
急いで立ち位置を変えて、出発シーンを待つ
なかなか出発しない。連結にもたついているのか。運転手がずっと痺れそうな体勢で後ろを見っぱなしだ。

130223宮浦1 (30)のコピー
やっと出発~空のコキ200が続く。これらも過去の風景になる。
当時はあんなに空コキ100%ある編成を毛嫌いしていたのに、最後が近づいていると感じると受け止め方に変化ができる。

130223宮浦1 (32)のコピー
仮屋川操車場へ足取りも軽やか?空のコキ200の両数分だけパワーが余分に必要。それももうすぐ終わる。

130223宮浦1 (37)のコピー
中央1個積載(戦車みたいな積み方)も見納めだ。

130223宮浦1 (38)のコピー
東泉町2号踏切上から最後尾を狙って

130223宮浦1 (39)のコピー
第1便出発後の宮浦操車場の様子。左右の空コキ106は海コンのためのもの。
この頃は海コンがウヤだった。

130223宮浦1 (42)のコピー
仮屋川操車場から45t電車が戻って来ました。
これで一旦休憩。やることがない場合は、DE10構内貨物列車を見に行きます。

2013年2月23日はまだ終わらず、9時半以降も撮影に夢中になっていたら昼を回りました。やれやれ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑪

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑪を書きます。

⑨20150730-1151レ (9)c
2015年7月30日 銀水~大牟田 1151レ 海3+銀5+黄1

⑨20150730-1151レ (16)
やっぱり夏場は日陰にならないからいいですね~編成もよく見渡せます

⑨20150808テンハル1151レ (13)c
2015年8月8日 天拝山~原田 1151レ 海3+銀5+黄1
年に1回は来るようにしていました。この日はさすがに1151レを含め、計4本の下り貨物列車を見届けたかな?きっと多くの同業者さんらと楽しく過ごしたかもしれません。

⑨20150808-1152レ (107)c
2015年8月8日 大牟田~銀水 1152レ 銀5+黄1+海3 
前方からの撮影がまともじゃなかったので、編成後方から眺めます。
それにしても空が青いなあ~(笑)

⑨20150918-1152レ (83)c
2015年9月18日 大牟田~銀水 1152レ 銀5+黄1+海3

⑨20150918-1152レ (89)c
この年の9月の連休は秋のシルバーウィークと呼ばれ、最大5日ありました。
大型連休を利用して、遠方から大牟田に撮りに来る人が沢山いるかと思いましたが、意外と来ませんでした。
まだ知る人ぞ知る地味な鉄道のようです。また大牟田貨物もウヤだというデマも消えていないようです。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑫を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑩

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑩を書きます。
2015年に入ります。

⑨20150131吉野1152レ (104)c
⑨20150131吉野1152レ (108)c
2015年1月31日 吉野駅通過 1152レ 銀6+空1+海2
9両編成としては、銀タンコ積載6両連結の最後になります。

⑨20150201瀬高南1151レ (7)c
2015年2月1日 瀬高~南瀬高 1151レ 海3+銀5+黄1
朝日がとても弱い季節でした。ちょっと陰っただけでも寒く、暗くなります。

⑨20150306-1151 (2)c
そうそう、写真の手前の三井化学専用鉄道のレールとまくらぎが全部剥がされたそうです。
寂しくなるなあ。

⑨20150306-1151 (5)c
2015年3月6日 銀水~大牟田 1151レ 海2+銀5+黄2
空コキがない引き締まった編成がいいですね。

この頃からだったか、黄タンコ積載が2両連結になると嬉しかったです。
そのくらい黄2になることが珍しくなってきたのです。

⑨20150306-1152 (62)c
EF81が徐々に運用落ちしているそうです。500番台もあと1両だけだそうで、もうすぐ番台消滅しそうです。

⑨20150306-1152 (70)c
2015年3月6日 大牟田~銀水 1152レ 銀5+黄2+海2
この日は上りも下りも黄タンコ積載が2両という偶然。撮り甲斐がありますね~。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑪を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑨

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑨を書きます。
今回で2014年分が終わりますが、10~11両編成が目立ったこともあり、9両編成はなかなか成立しませんでした。
相変わらず海コン編成の積載量は不安定で、3両目の空コキが続いたり、3両とも積載されたり、2両で片方は空コキになったりと不安定さは増すばかり。海コンはいつ廃止になってもおかしくない状態でした。

⑨20140322-1152レ (156)c
2014年3月22日 南福岡~笹原 1152レ 銀5+黄1+空1+海2
先頭が銀釜になるとギャラリーが増えるのは今も昔も変わりません。
この時は「何故いない?」でした。駅撮りをやめて沿線の知る人ぞ知るカーブ撮影でしたが(汗

⑨20140824-1152レ (236)c
2014年8月24日 渡瀬~南瀬高 1152レ 銀8+黄1
後にも先にも海コン連結無しで9両編成が成立したのはこの日だけでした。(銀8+黄2=10両編成も1度ありました)
これはいろいろ悪条件が重なって成立した、非常にレアな編成です。

⑨20141018-1151レ (7)c
2014年10月18日 銀水~大牟田 1151レ
たまには仮屋川操車場入り口付近で撮影です。こういう時は、いつものお立ち台が塞がっている時くらいでしょうか。
編成は珍しいパターンで、海1+空1+海6+黄1でした。ついに海コンは1両2個積載まで減ったのか~。

⑨20141018-1151レ (13)c
銀6はやっぱり長く見えますね。
海が3両、銀が5両、黄が1両が9両編成成立の基本パターンでしたから、これが崩れて来ると9両編成は見られなくなります。

⑨20141221瀬高南1151レ (5)c
2014年12月21日 瀬高~南瀬高 1151レ 海3+銀5+黄1
久しぶりに海が3両6個積載にナリ、満載編成になりました。みんな詰まっているって気分がいいですね。

⑨20141221瀬高南1151レ (12)c
編成に空きがない編成がどんなに格好良くて嬉しいことか。

⑨20141227 1151レ (5)c
2014年12月27日 瀬高~南瀬高 1151レ 海3+銀5+黄1
霜が降りて田畑が真っ白に。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑩を書きます。
2015年のシーズンに入ります。そろそろ銀が6両連結でなくなります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑧

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑧を書きます。

2013年8月10日~2014年2月22日まで、どういうわけか9両編成が成立せずでした。
この間は10~12両編成が結構目立ちました。

また海コン積載用のコキ106連結が解消され、元のコキ200オンリー編成に戻りました。
しかし、海コンの積載量は徐々に減っていき、3両のうち1両は空が続いたりと不安定なことが多く、2015年には2両固定になります。それ以上は減ることはなく(空コキ回送除く)、2018年初頭に海コン運用廃止となっています。
今回紹介する編成はどれも3両目のコキが空です。寂しいですね。

⑨20140222s-staka1151レ (6)c
2014年2月22日 南瀬高~渡瀬 1151レ 海2+空1+銀5+黄1
霜が降りたとても寒い朝でした。身が引き締まる~。
普段朝は瀬高~南瀬高で撮りますが、ギャラリーが多いとき(先客が多い)は、時間があれば第二撮影場に移ります。

あの場所は十数人並んでもへっちゃらな場所ですが、車で進入となるといろいろ台数制約があり、多いと諦めることがあります。そもそも大牟田貨物の通過時間前から先客が多いことは希で、ギャラリーが多いときは専ら特別な旅客列車や回送列車が走るときでしたから、大牟田貨物は短編成なので撮影の練習用扱いです。私は大牟田貨物は本番用(笑)で、他はついででしたが。

⑨20140302-1151レ (2)c
2014年3月2日 銀水~大牟田 1151レ 海2+空1+銀5+黄1

⑨20140308-1151レ (5)c
2014年3月8日 瀬高~南瀬高 1151レ 海2+空1+銀5+黄1

⑨20140308田代1152レ (174)c
2014年3月8日 田代駅通過 1152レ 銀5+黄1+空1+海2

⑨20140308田代1152レ (177)c
田代駅で撮影中、1152レのバック撮影時に、タイミングが合えば鳥栖貨物ターミナルに入線する鍋島貨物4083レと離合していました。これを狙うのも面白かったですが、これはまた別の話です。

⑨20140309-1151レ (3)c
2014年3月9日 銀水~大牟田 1151レ 海2+空1+銀5+黄1
⑨20140309-1151レ (5)c
不思議なことにいつ見ても3両目の海コン用のコキは空荷状態です。契約上、空でも連結はキープしているのでしょうね。いざ5個目を積載したい時に、急に空コキは調達できないのでしょう。ましてやレアなコキ200は特に。

⑨20140316甘木1151レ (5)c
2014年3月16日 吉野~銀水 1151レ 海2+空1+銀6
黄タンコがなくても銀6なら9両編成になります。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑨を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑦

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑦を書きます。
全体的に比べて9両編成のパターンでの撮影機会は少ないって過去に書きましたが、2010~2016年のあちこちにあるため選別作業が大変です(いいわけ?)。なので編集作業に記事作成が追いつかれると、こりゃあ参ったになります。記事作成や更新ノルマがあるわけでもないので、気長に進めたいと思います。

⑨20130714瀬高南1151レ (7)c
2013年7月14日 瀬高~南瀬高 1151レ 海2(3個)+空+銀5+黄1
この編成パターンは、長期ウヤが明けても続きましたが、暫くしてコキ106は見かけなくなりました。
台車改造済みのコキ200が揃ったのでしょうか?それとも帰還した?

⑨20130810テンハル1151レ (9)c
2013年8月10日 天拝山~原田 1151レ 海3(4個)+銀5+黄1
ご覧の様に、コキ200統一編成に戻っています。こうなると、いよいよ大牟田専用貨物の完全復活も近いでしょう。
とても清々しい朝の晴天でした。本来なら連続4本の下り貨物列車の撮影で残りますが、私はそそくさと撤収して、同業者の皆様からまたまた奇異の目で見られました。ちゃんと目的があるんですけどね(汗

⑨20130810瀬高南1151レ (40)c
2013年8月10日 瀬高~南瀬高 1151レ
同じ日に1151レを撮影しているという非常に珍しい日です。
上り1152レは運転停車駅が多いですが、下りも特に土日は運転停車駅が多くて、やろうと思えば追いかけ撮影が可能です。今回の場合は、九州自動車道路を爆走(笑)してギリギリ間に合ったかな?軽自動車なのによくやったなあ~。くたくたでした。 

⑨20130810 1152レ (161)c
⑨20130810 1152レ (166)c
2013年8月10日 大牟田~銀水 1152レ 銀4+黄2+海3(4個)
この写真の黄タンコのきれいな躯体に惚れ惚れします。
黄タンコと言っても、光線の具合によって様々な黄色を表現します。
この日の黄タンコはオレンジ気味のレモン色になっていますか?(笑)なんじゃそりゃ。
舐めてみたくなる~♫

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑧を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

京町踏切の思い出

2022年2月11日の晩、「旭町1号踏切」のレール撤去が完了したと、大牟田の鉄仲間から連絡有りました。

20131104京町踏切 (50)c
さて、今回ご紹介するのはJR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線と共有する「京町踏切」です。こちらは、旭町1号踏切よりも早くレールの撤去作業が完了した模様です。

20131104京町踏切 (49)c
JR鹿児島本線と三井化学専用鉄道線が分かれていくこのΔ地帯は、以前は草木が生えていなくて撮りやすく

20131104京町踏切 (70)c
ホテルの駐車場の隅から撮ったりしていました。なかなか良い場所でしたね。

20101030旭町支線 (24)c
徐々に草木が伸びてきましたね。

20140921京町踏切 (2)c
京町踏切を西鉄側から眺めるとまるで都会みたいな風景(背景)です。

20130211真昼第2便 (88)c
三井化学専用鉄道線側から見るとこんな風景になります。
京町踏切は西から東に抜けるときの抜け道でもあり、よく利用していました。

20140419旭町駅 (21)c
今までの投稿記事では、京町踏切についてはあまり触れてこなかったため、上記のような写真は京町踏切を通過はしているものの、単に第一便貨物列車が来た!というような扱いになっています。

2010-9-26旭町駅事-専用線 (13)c
京町踏切は踏切脇での撮影が困難で、かつ面白みが少なくて、他の踏切に比べて注目しませんでした。

20130720専用線本線 (40)c
京町踏切の撮影で面白いポイント(構図)は少し離れて撮ることでした。
写真の様に、西鉄新栄町駅のホームから狙うこともありました。

2010-3-22返空専貨 (15)c
他の列車と被るのは仕方がありませんが、架線柱など障害物を気にしなければ十分撮れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑥

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑥を書きます。

⑨20130413 1151レ (3)c
海コンの輸送量が減ってきている点について、もしあの3両目のコキ106を抜いちゃうと、9両編成のチャンスはかなり減っただろう。またそれは完全にコキ200統一しても同じだ。この変な連結はもう暫く続いた。

⑨20130413 1151レ (6)c
2013年4月13日 銀水~大牟田 1151レ 海2(3個)+空1+銀5+黄1

同じ日の上りはトップライトな真昼に~
⑨20130413北瀬高 (187)c
大牟田専用貨物列車が走る時間帯はトップライトになりやすく、撮影をされる方は少ないと思う。機関車や編成が真っ黒になるのを嫌う撮り鉄もいるのだ。私は全然気にしていない~と言われたら嘘になるのだが、仕方がない。

⑨20130413北瀬高 (205)c
2013年4月13日 瀬高~筑後船小屋 狙った1152レと1063レのすれ違い(離合)シーン
これは何度か挑戦して、割とうまく離合した瞬間だ
17両編成の1063レの半分程度しかない1152レの編成比がなかなか面白い。
俯瞰で撮ったらもっと面白いでしょうが、この辺りは田園地帯でそういう見下ろせる場所はありません。

大牟田専用貨物列車の晩年は1063レのダイヤが変わって、離合は南瀬高付近に変わりました。

⑨20130428 1151レ (3)c
2013年4月28日 銀水~大牟田 1151レ 空3+銀6
写真では分かりづらいですが、銀タンコ積載は6両。釜次位の空3両は、大牟田専用貨物列車の年に一度の長期ウヤが近いことを物語っている状況です。ウヤになる少し前に海コンの運用を終えます。空コキは、三井化学専用鉄道宮浦操車場内に、長期ウヤが明けるまで留置されます。まるで酒瓶のキープみたいです。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑦を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

旭町1号踏切~線路撤去工事開始

2022年2月7日 大牟田の鉄道仲間からの報告です。
国道208号線を跨いでいた、旭町1号踏切の線路(軌道)撤去工事が始まったとのこと。
工事の模様は一部SNS上でも公開されているかもしれませんが、検索はしていません。

翌日(2月8日)の福岡県の公共放送のローカルニュース内で、この撤去作業模様が放送されていました。
撤去作業を取材に来るなんて、誰かが呼んだのかな?と思いきや、三井化学側から報道機関に情報公開があった模様。

ウェブニュースのリンクを貼ります。
ニュース映像は、明日以降は観られない可能性(期日があると思われるので視聴はお早めに)あります。
「炭鉱電車」廃止で踏切の撤去作業始まる

140420向谷実-旭町1号踏切 (46)のコピー
2014年4月20日 在りし頃の旭町1号踏切を往く貨物列車~45t電車18号機牽引(炭鉱電車)

今回は以上です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その⑤

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑤を書きます。

なんかしばらく9両編成が実現しませんでした(撮影は続けていましたが、なかなか9両にならなかった)。次に叶ったら年が明けていました。

吉塚駅の博多側に撮り鉄が居ない時は、ど逆光の晴天時か、銀釜やネタ釜じゃない時くらいかな?
⑨20130203吉塚1152レ (109)c
⑨20130203吉塚1152レ (115)c
2013年2月3日 吉塚駅 1152レ 空空銀銀空空・空黄黄
コキ200問題期間中の9両編成の最後の姿(撮影)になりました。他の両数のパターンでの撮影機会はもっとたくさんありました。9両パターンは意外と少なかったですね。

これ以降は廃止の時までコキ200編成になります(海コンでは一時期コキ106混結もありました)。
⑨20130316大牟田1152レ (114)c
⑨20130316大牟田1152レ (118)c
2013年3月16日 大牟田~銀水 1152レ 銀5+黄1+空1+海2(3個)
元のコキ200編成が帰って来ました。空コキはゼロにはなりませんでしたが、非常に少なくなりました。

銀タンコと黄タンコの積載については、100%コキ200に2個積載に戻りました。
海コンはコキ200に2個積載だったり、1個積載だったり、コキ106に中央1個積載だったりと、徐々にですが海コンに陰りが見えてきました。全盛なら直ぐにでもコキ200統一を図るでしょうが。不安は感じました。

⑨20130317瀬高南1151レ (9)c
⑨20130317瀬高南1151レ (13)c
2013年3月17日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀5+黄1+空1+海2(3個)
菜の花のシーズンで、この沿線にとても咲き乱れ映えました。後に全然咲かなかった季節もあったのですよ。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑥を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その④

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その④を書きます。

さて次の1152レは編成全体が写っていませんが、本当に9両でしょうか?
⑨20120729 1152レ (89)c
返却の銀タンコが2両のコキ104に2個ずつ積載されています。
これは合計4個なので、写っていない2両のコキ200にあたります。

⑨20120729 1152レ (86)c
2012年7月29日 吉野~渡瀬 1152レ
そして黄タンコが2両のコキ106に中央1個積載ですから、写っていないコキ200が1両います

海コンの存在が証明できないですが、一応「空空銀銀空空・空黄黄」で9両になります。

⑨20120902 1151レ (37)c
2012年9月2日 銀水~大牟田 1151レ

⑨20120902 1151レ (40)c
編成後方は、5両のコキ200に積載される10個の銀タンコ
これが返却でコキ104に積載されると、2・2・3・3という微妙な絵になります。

⑨20120909 1151レ (2)c
2012年9月9日 銀水~大牟田 1151レ
⑨20120909 1151レ (4)c
これも1週間前と同じ傾向になります。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その⑤を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その③

今回は大牟田専用貨物の9両編成~その③を書きます。

⑨20120429吉野1151レ (13)c
2012年4月29日 渡瀬~吉野 1151レ 空4+銀5
銀タンコ用のコキ104・106は必ず4両連結です。以上にも以下にもなったことがありません。
なので、銀タンコをコキ200で何両連結したかで、全体の編成が決まってきます。

次の3枚の2012年4月29日は実に面白い撮影をしています。
⑨20120429吉塚1152レ (99)c
2012年4月29日 吉塚駅 1152レ 銀4+空5
まずは吉塚駅で1152レを迎え撃ちます。
ホームの博多側は撮り鉄が群がって居ることが多いので、その場合は千早側でも絵になります

⑨20120429千早1152レ (107)c
2012年4月29日 千早操車場 1152レ 銀4+空5
後続の電車に乗って、千早操車場で運転停車中の1152レを追い抜くのですが、最後尾の窓からその様子を激写します。車内の乗客からはそんな私の行動を奇異の目で見てきます(汗

⑨20120429香椎1152レ (116)c
最後に香椎駅で中線をばく進する1152レを眺めるように撮ります

⑨20120429香椎1152レ (119)c
ここは最後尾もバッチリ狙えます。
当時はこういう何度も撮影が出来ましたが、さすがに千早駅停車中を電車内から撮影するという、端から見たら愚行としか思えない撮り鉄は私だけだったかも(笑

⑨20120722 1151レ (2)c
編成後方がよく見えないので
⑨20120722 1151レ (4)c
2012年7月22日 銀水~大牟田 1151レ 空4+銀5
こんな感じで9両編成と分かります。

⑨20120722 1152レ (1)c
2012年7月22日 大牟田~銀水 1152レ 銀4+空5
銀タンコだけだとなんだかつまらない編成にさらに磨きがかかります。

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その④を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~9両編成 その②

今回は大牟田専用貨物9両編成~その②を書きます

この記事を書いている現在、9両編成の選別・編集を行っている限りでは、2013年2月まではかなりデータが少ないです。

⑨20110831 1151レテンハル (15)c
2011年8月31日 天拝山~原田(テンハル) 1151レ
空3+銀5+黄1の9両編成

◆2011年10月から、コキ200積載問題が1年5か月も続きます。空コキが当たり前の編成になります。
空コキがあるから編成が長くなるのです。歯抜けばかりの編成でとてもつまらないですよ~。
でも黙々と撮影記録はしていました。早く解決して元に戻ってほしいと日々願っていました。

⑨20111223 1151レ (11)c
⑨20111223 1151レ (16)c
2011年12月23日 銀水~大牟田 1151レ
空2+黄1+空4+銀2

◆下りはコキ200積載で、コキ104・106は空荷です。

⑨20111225 1152レ (47)c
⑨20111225 1152レ (51)c
2011年12月25日 吉野駅付近 1152レ
空2+銀2+空3+黄2

◆上りはコキ200が空荷になり、銀タンコは常に4両連結のコキ104・106に1両当たりに最大3個積載され、黄タンコはコキ106に中央1個積載になります。銀タンコは中身が空っぽで軽いため、特別に3個積載が許されているようでした。のちに空ならコキ100系に積載OKの表記が施されます。

⑨20120226大牟田1152レ (221)c
2012年2月26日 大牟田駅 1152レ
先頭から空2+銀2+空3+黄2

先回りして新幹線筑後船小屋駅ホームから見下ろしての撮影を行います

⑨20120226筑後1152レ (232)c
2012年2月26日 筑後船小屋駅付近 1152レ
空2+銀2+空3+黄2

⑨20120415瀬高南1151レ (18)c
2012年4月15日 瀬高~南瀬高 1151レ
空4+銀5
海コンも黄タンコもなければ、このような虚しい編成になります

次回は大牟田専用貨物の9両編成~その③を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン