fc2ブログ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑦

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑦を書きます。

なんか同じような編成内容の撮影が続きます

⑫20120325 1151レ (14)c
2012年3月25日 瀬高~南瀬高 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120325 1151レ (17)c
菜の花の季節ですね
年によって菜の花の咲き方が異なります。ほとんど咲かなかった年もありましたね。

大牟田を離れてからは一度も訪れなかった場所だったのでその後は分かりません。
この場所は、南瀬高駅から徒歩でも15分くらいかな?まっすぐ1本道では無かったので、行くのに迷いそうです。大牟田遠征で一度は訪問を考えましたが諦めました。

⑫20120325隈1152レ (98)c
2012年3月25日 吉野~渡瀬 1152レ
銀4(積載10個/12)+空6+黄2の12両編成

⑫20120325隈1152レ (104)c
ここでの最後尾狙いは、緩いカーブがと勾配がなかなか面白かったです。

⑫20120401吉塚1152レ (74)c
2012年4月1日 吉塚駅 1152レ
銀4(積載10個/12)+空6+黄2の12両編成

⑫20120401吉塚1152レ (82)c
晴れの日はここに撮影者が集まりません。
正面撮影後に急いで振り返って後方狙いです。2番線に列車が止まっていたことは一度も無く、安心して撮影出来ました。

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑧を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



大牟田専用貨物~12両編成 その⑥

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑥を書きます。

⑫20120304 1151レ (101)c
2012年3月4日 銀水~大牟田 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120304 1151レ (104)c
コキ200積載問題の期間中、コキ200積載の黄タンコが2両になる事は一度もありませんでした。
きっと出来ない理由があったのでしょう。私は置き場や南延岡での受け入れの問題、延岡貨物の編成両数限界が理由だと考えていました。(なおこの問題期間中、延岡貨物にはコキ200は連結されておらず、北九州貨物ターミナルに留置していたと考えられます。北九州貨物ターミナルのトップリフターでコキ106からコキ200に積み換えをして、1151レに連結していたのでしょう)

⑫20120318 1151レ (11)c
2012年3月18日 銀水~大牟田 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120318 1151レ (14)c
銀タンコだけの編成だと気分が落ち込みますが、今回も黄タンコの連結があるので雨の日で憂鬱でしたがヨシとしました。

⑫20120320 1151レ (10)c
2012年3月20日 銀水~大牟田 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120320 1151レ (14)c
銀タンコがどっしり構えている様が頼もしいです

みんな同じ場所で同じ編成内容って偶然?って思えるほど、海コンコキの連結がありません。まあ、よくあることなので静観していましたが。海コンコキがマジで連結したら16両編成になりますね~そりゃあそれで長いわ。内容は無いようですが(笑)。

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑦を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑤

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑤を書きます。

⑫20110401黒崎駅 (11)c
2011年4月1日 1152レ 黒崎駅に到着するシーン
12両編成となると、黒崎駅到着シーンで編成後部が見えません
 
⑫20110401黒崎駅 (16)c
完全停車した時のシーン

この後始まる駅構内での入換え作業はなかなか面白かったです。これ目当てで集まってきた撮り鉄さんも結構いましたね。

2019年ごろまでは、黒崎で大牟田から連れてきた銀タンココキを側線に入れて、黄タンココキと海コンコキだけになった編成を北九州貨物ターミナルまで引くパターンでしたが、晩年は翌日の1151レの分(財源と呼ぶ人がいる)を受け取り、黒崎以東も編成内容を変えずに北九州貨物ターミナルまで引いていました。晩年の方が効率的だったと思いますが、なぜ晩年以外は別々の便だったのか今でも謎です。

別々の便とは?
かつて150レという便が黒崎⇒北九州貨物ターミナルだけで運転されていた。(151レは釜の送り込み回送)
150レに翌日の1151レに連結する銀タンココキを北九州貨物ターミナルまで牽引していた。
福岡貨物ターミナル発の4072レの継走で154レという列車もあり、それに連結していた時代もあったはずだが不詳である。
150レも154レも黒崎の三菱化学(後の三菱ケミカル)専用便みたいなものと思われる。
大牟田貨物の晩年に150レ・154レが廃止されて、1152レで短くなった編成に翌日の分を連結させていたので、黒崎駅での入換え時間が少しだけ長くなり楽しめた記憶があります。

⑫20111115 1151レ (12)c
2011年11月15日 銀水~大牟田 1151レ

⑫20111115 1151レ (20)c
コキ200積載問題が始まって間もない頃です
海コン4両+空コキ4両+銀タンココキ4両の12両編成です

⑫20120121瀬高南1151レ (11)c
2012年1月21日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑫20120121瀬高南1151レ (12)c
海コン4両+空コキ4両+銀タンココキ4両の12両編成です

個人的には超つまらない12両編成です。

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑥を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

現在のPCのデスクトップ画面

個人のパソコン デスクトップ画面は大牟田専用貨物にしている。

140426瀬高南1151レ (8)
2014年4月26日 1151レ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
EF81-303 銀タンココキ5両+黄タンココキ2両の7両編成

デスクトップ画面は時々変更しています。
読者の皆様も、PCやスマホの画面は鉄道関係にしていますか?していますよね?(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その④

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その④を書きます。

⑫20100812 1152レ (16)c
2010年8月12日 大牟田~銀水 1152レ
銀6+黄2+海4

⑫20100925 1151レ (14)c
2010年9月25日 渡瀬~吉野 1151レ
海4+銀6+黄2
クルマを駐車させて容易に撮影出来るお手軽な、大牟田市最北端の撮影場所

⑫20100925 1151レ (17)c
小さなカーブの奥が、大牟田市とみやま市の市境。
小さなカーブの影響で編成全体が拝められないのもまた一興な場所。
ここには良く来たな~。

⑫20100930 1151レ俯瞰濃施公園 (14)c
2010年9月25日 南瀬高~渡瀬 1151レ
海4+銀6+黄2
渾身の俯瞰撮影。1151レは、現みやま市の濃施公園の遊具からの俯瞰撮影が素敵だった。
場所は線路際でよく会っていた撮り鉄さんから教えて頂いた。
その後、何度かチャレンジしたが、草木が徐々に成長した影響で、数年後には線路が見えなくなった。
昼間は子供達が遊ぶ場所なので撮影なんて危なくて出来なかった。

⑫20110122本村1151レ (18)c
2011年1月22日 吉野~銀水 1151レ
海4+銀6+黄2
甘木陸橋の下にある急なカーブを往く大牟田専用貨物
アウトカーブから線路際で撮影

⑫20110122本村1151レ (26)c
後方狙いもバッチリ~とは行かず、いろいろ障害物有りでしたが楽しい撮影場所でした。

当時は警報器しかなくてなかなか危険な歩行者専用の小さな踏切だった。
近所に実家がある、炭鉱電車保存会の理事長とよく撮影をご一緒しましたね。
甘木陸橋の上からでも撮影出来ましたが、いろいろ背景が問題有りでした。

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑤を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その③

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その③を書きます。

⑫20100502 1151レ銀水 (19)c
2010年5月2日 銀水駅構内 1151レ

⑫20100502 1151レ銀水 (23)c
またしても空5+銀6+黄1の編成でした。
毎年恒例の長期ウヤも間近に迫り、海コン輸送は早々に終了です。

⑫20100724 1151レ吉野 (10)c
2010年7月24日 渡瀬~吉野 1151レ
編成確認には不向きな撮り方です

⑫20100724 1151レ吉野 (12)c
海4+空1+銀6+黄1の12両編成だったのは通過記録の写真から判定しています。

⑫20100807 1151レ瀬高駅 (18)c
2010年8月7日 瀬高駅 1151レ
瀬高駅に停車して、リレーつばめを先に行かせます
速度の遅い1151レよりも速達の特急に抜かれたのは大牟田専用貨物には当たり前の光景

⑫20100807 1151レ瀬高駅 (31)c
瀬高駅の2番線は特急街道でなくなったその後、線路が剥がされました。
今となってはなかなか懐かしい光景。この頃に瀬高行きや折り返し列車の設定は元々ありませんでしたからね。

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その④を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その②

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その②を書きます。

⑫20100417 1151レ大牟田到着 (13)c
2010年4月17日 大牟田駅構内 1151レ 海4+銀6+黄2
大牟田駅に到着する1151レ
なんて均整の取れた編成だろうか。フルコンでとても見応えがあります。

⑫20100418 1151レ宮崎 (17)c
2010年4月18日 渡瀬~吉野 1151レ 海4+銀6+黄2

⑫20100418 1151レ宮崎 (22)c
上り列車なら日当たり良好な場所ですが、下りは東側の竹林などで影になるけれど、遮蔽物もないから~まあいいか~な場所

⑫20100429 1151レ長溝川 (11)c
2010年4月29日 銀水~大牟田 1151レ  
まだ長溝川踏切が健在で、遅々と進まぬアンダーパス工事現場

⑫20100429 1151レ長溝川 (12)c
一見するとなんじゃこりゃ?な編成だが、コキ200の空が5両もある

⑫20100429 1151レ長溝川 (15)c
空5+銀6+黄1の12両編成だった
だが、海コンが5両になる事は永遠に来なかった(2000年代は5両だった記録があります)

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その③を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その①

今回は大牟田専用貨物の12両編成~その①を書きます。

私が大牟田専用貨物のなかで、12両編成がもっとも均整が取れているのでお気に入りです。
銀6+黄2の8両編成もタンクコンテナだけで大好きですが、長編成なら断然12両ですね。
まあこれより長い編成もありましたが、数例を除きコキ200・104・106混在な
私の大嫌いな絶対空コキあり編成でした。

さて、2009年12月半ばに黄タキが運用から外れて、編成全部がコキ200化されて
年が明けて2010年の初頭から12両編成特集に参ります。

⑫20100123 4175レ飯江川堰 (14)c
2010年1月23日 南瀬高~渡瀬 4175レ
釜次位は海コン積載有りですが、続けて3両が空コキで、銀6、黄2の12両編成です

⑫20100123 4175レ飯江川堰 (19)c
海コンの積載が可笑しいですね。これはなかなか珍しいパターンの空コキ発生です。


⑫20100218 4172レ (15)c
2010年2月18日 大牟田~銀水 4172レ
銀6+黄2+空1+海3の12両編成で、空コキが1両ありま。なかなか埋まりませんが、次は埋まってくれそう。

⑫20100218 4172レ (19)c
見ていてイラッとする編成です(笑)。

春のダイヤ改正が来ました。大牟田専用貨物は、九州専用の4000番台が解かれて、1000番台という高速貨物に改番されます。このころから「大牟田専用貨物(大牟田専貨)」とは呼ばれなくなり、単に「大牟田貨物」と称する人が増えてきました。まあ、私は勝手に「大牟田専貨」って呼び続けていますのでご了承下さい。

⑫20100320 1152レ (15)c
2010年3月20日 大牟田~銀水 1152レ
銀6+黄2+海4の12両編成で、空コキのない正真正銘のフルコン大牟田専用貨物列車です。

⑫20100320 1152レ (20)c
見ていてスカッとする編成です。

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その②を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

宮浦駅事務所(駅舎)が完全に解体されました

2022年7月2日
大牟田の方から、宮浦操車場の駅事務所(駅舎)が完全に解体されたと写真付きで連絡がありました。
(ブログへの写真掲載不可)

解体作業は6月28日から始まっており、あっという間に瓦礫と化しました。
まあ木造建築ですから、重機の手にかかればあっけないものです。

10-7-17宮浦 (23)c
2010年7月17日 駅事務所下で朝のラジオ体操です

2010-10-21宮浦夜景 (34)c
2010年10月21日 夜間に場内の投光器が明々と灯っていました

150504宮浦 (27)c
2015年5月4日 さあ今日も頑張るぞ!って言っているみたいな22t電車

20160717宮浦 (8)c
2016年7月17日 当時は意識して駅事務所を撮ることは無かったです

20171105 (69)c
2017年11月5日 朝方は駅事務所下が束の間の賑やかさがあり

2020-03-20 (97)c
2020年3月20日 廃止直前なのでそろそろ意識して駅事務所を撮り始めた?

DSCF4497c.jpg
2020年8月2日 役目を終えて佇む22t電車と45t電車が、駅事務所からの指示を永遠に待っているかの様

20210606 (11)c
2021年6月6日 車両が引き上げて、駅事務所周りに何も居ないという

20210606 (155)c
2021年6月6日 解体が1年延びたそうです。そして1年はあっという間に経過し、予定通り解体が始まる。

2021-12-11専用鉄道廃線状況 (244)c
2021年12月11日 ではさらばだ~長い間お疲れ様

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン