fc2ブログ

大牟田専用貨物~13両編成 その②

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その②を書きます。

何故か2011年は、前半まったく13両が見当たらず、後半はコキ200問題に入り編成数も不安定でした。
単に私が空コキが多くて醜い編成に興味が湧かず、撮影頻度が落ちていたかもしれません。

2012年に入ると徐々に輸送量が増えてきました。なのでコキ200問題の時でも長編成が観られました。

⑬20120309 1152レ (16)c
2012年3月9日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20120309 1152レ (19)c
海4+空5+海4=13両編成

⑬20120317瀬高南1151レ (24)c
2012年3月17日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20120317瀬高南1151レ (27)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120324 1151レ (10)c
2012年3月24日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120324 1151レ (13)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120414 1151レ (11)c
2012年4月14日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120414 1151レ (12)c
海4+空4+銀5=13両編成

簡単ではありますが、こんな編成内容の繰り返しになります。
もう言葉がありません。黄タンコも全然連結の機会がありません。
今想えば、よくまあこんな寂しい編成を撮り続けたな~と思います。
これでも大牟田~銀水の線路際までは、自宅から2キロほど離れていましたから
毎回撮りに行くのは使命なのか、必然なのか、執念でしょうか。若かった(笑)なあ。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その③を書きます。

◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、9月以降更新が長く行われない可能性があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



『炭鉱電車図録vol.1』 書泉通販開始のご案内

『炭鉱電車図録vol.1』
8月26日から、書泉通販での購入が可能となりました〜遠方の方は、ぜひご利用下さいませ😊
なお、店頭での直接購入ご希望の方は、書泉グランデにて購入いただきますようお願い致します

炭鉱電車図集1縮小版
『炭鉱電車図録vol.1』書泉通販サイト

なお、通販でなく直接購入したい場合ですが、大牟田市石炭館産業科学館にての販売のみとなります。同事務室前の販売コーナーにてぜひお買い求め下さいませ。税込700円でございます😊
合わせて、『電車ミニ辞典』も販売しておりますので、こちらもどうぞよろしくお願い致します。

という通販開始のお知らせでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

黄タンコ見えにくい

2022年7月30日 北九州貨物ターミナル 液化塩素タンクコンテナを探せ!
門司駅を下車後、北口から徒歩10分ほどの場所から黄タンコ2個(コキ200積載)が見える
さすがに夏場に行くと草木が覆い繁っているため、冬期よりは見えにくい。まあ仕方が無い。

20220730 (7)のコピー
これ以上よく見える場所は残念ながらなかった

20220730 (9)のコピー
ズームアップした。強風だったので草木が凪いている瞬間を狙ってナンバーを読み取る

20220730 (6)のコピー
向かって左側 UT13C-8084

20220730 (8)のコピー
向かって右側 UT13C-8083

2021-12-11北九州貨タ (34)のコピー
2021年12月11日 ほぼ同じ場所 UT13C-8067&8068だった
やっぱり撮影は冬場がいいのかも

撮影後は、このまま大牟田に向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その①

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その①を書きます。
編成がどんどん長くなっていくので楽しくなります。
しかし13両編成の場合は全部が満載には基本なりません。

13両編成は、
・コキ200だけの編成で空コキ1両を含むパターン
・コキ200問題中に発生した編成でなるパターン
で成立します。

⑬20100424 1151レ (11)c
2010年4月24日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20100424 1151レ (16)c
海4+空1+銀6+黄2の13両編成

⑬20100501 1152レ南瀬高 (17)c
2010年5月1日 渡瀬~南瀬高 1152レ
銀6+黄2+空1+海4の13両編成

⑬20100501 1152レ南瀬高 (19)c
なぜかこの空コキは全然積載がなかった

⑬20100718 1151レ瀬高 (16)c
2010年7月18日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20100718 1151レ瀬高 (24)c
海4+空1+銀6+黄2の13両編成

コキ200編成だけの13両編成って、原則このパターンしかありえない。
それも銀は6両が上限、黄は2両が上限、海コンは4両が上限となると
もう1両は空コキしか無いのだ。変なの(笑)。

◆つまり通常の13両編成以上は、必ず空コキが1両以上必須なのです。虚しい~。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その②を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

見る影も無いとはこういう風景を言うのか

2022年7月30日 かつて宮浦操車場があった場所
宮浦操車場のシンボル、駅舎(駅事務所)が解体されて更地になりました

2010-4-24 宮浦 (32)c
2010年4月24日 かつてこんなに賑わっていた宮浦操車場の炭鉱電車と貨車(荷)、駅事務所が懐かしい

20220730(1).jpg
2022年7月30日 そして現在

20150814宮浦 (60)c
2015年8月14日 東泉町2号踏切から撮影
かつてこんなに賑わっていた宮浦操車場の炭鉱電車と貨車(荷)、駅事務所

20220730(2).jpg
2022年7月30日 そして現在

半分以上はレールが残っているが撤去は時間の問題か
せめて、炭鉱電車たちの搬出先(受入れ先)が全部決まるまでは、搬出のためにも線路は最低限残されるかもね。

残っている架線柱は、大牟田からの報告によると、8月上旬にすべて倒されたそうです。鉄骨の架線柱はまだ健在だと。

今回は速報まで。いずれ詳しく現在の様子をお伝えします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑩(終)

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑩(終)を書きます。

⑫20120816銀水1151レ (8)c
2012年8月16日 銀水駅構内 1151レ
銀水駅の上りホーム先端からだとこんなに格好良く撮れたのか~って思いましたね

⑫20120816銀水1151レ (10)c
その写真を当時ブログにアップしたところ、続々と噂を聞きつけて同じ構図を狙う人が続出したとかしないとか

⑫20120826南瀬高1152レ (88)c
2012年8月26日 南瀬高通過 1152レ
南瀬高のストレートは駅撮りには格好の場所でした

⑫20120826南瀬高1152レ (94)c
無人駅なので撮影はらくちん
1063レも撮ろうとしたら、跨線橋で反対側に行く必要がありましたが。

⑫20120923田代1152レ (77)c
2012年9月23日 田代駅通過 1152レ
もちろん田代駅のストレートも好きで、ここには晩年までよく通いました

⑫20120923田代1152レ (82)c
鳥栖駅に1152レが到着したのが田代駅から見えるほど線路真っ直ぐでした。

この直後にコキ200積載問題が発生して、更に海コンの両数が落ちていき、12両編成が成立しなくなります。
単に私が土日祝日だけの撮影のため、もっと12両があったかもしれませんが。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その①を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑨

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑨を書きます。

⑫20120716久留米1151レ (10)c
2012年7月16日 久留米駅 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120716久留米1151レ (17)c
土日祝日ダイヤでは、1151レが久留米駅に停車する。平日は通過していた。
下りの1151レは2011年の春のダイヤ改正までは瀬高駅に停車していたが、あの時代は久留米は通過していただろう。

⑫20120801 1151レ (2)c
2012年8月1日 銀水~大牟田 1151レ
久しぶりに海コン見たな~
海4+空4+銀4の12両編成

⑫20120801 1151レ (4)c
この状態で黄タンココキのセットが付くと15・16両編成になるのだ

⑫20120812 1151レ (5)c
2012年8月12日 銀水~大牟田 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120812 1151レ (10)c
なかなか6両編成にならない銀タンココキ

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑩を書きます。

数えてみたら、このシリーズもあと20回ほどの投稿となりました。今年中に終わるかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑧

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑧を書きます。

それにしても海コンのコキが連結されなくなって大夫が経ちますね。

⑫20120408瀬高南1151レ (17)c
2012年4月8日 瀬高~南瀬高 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120408瀬高南1151レ (19)c
菜の花シーズンは間もなく終了のようです。今年も楽しませてくれました。
ただ撮り鉄によっては、車輪が写っていないとダメだと考える人もいるようで、いつの間にか勝手に伐採・除草する輩も少なからずいました。ズタズタに踏み荒らされた菜の花を見て痛々しかった記憶もあります。

⑫20120708 1151レ (37)c
2012年7月8日 鳥栖貨物ターミナル 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120708 1151レ (46)c
なぜこの時間帯にこんな場所で?と思いますが、夏なので早起きも楽になります。一番列車で向かえばこの程度朝飯前でした。

でも、第一目標としてはまず「テンハル」での朝撮影でした。第二目標は博多駅、第三目標は小倉駅でした。テンハルや博多駅は叶えましたが、小倉駅は前泊が必要で達成できず。4時半では夏でも撮影も難しかったのではと思いますが。

⑫20120708筑後船小屋1152レ (212)c
2012年7月8日 筑後船小屋駅 1152レ
銀4(10/12)+空6+黄2の12両編成

⑫20120708筑後船小屋1152レ (219)c
筑後船小屋は上り側がカーブしているので、後追い編成内容の表現には持って来いな駅でした。
でも12両編成はちょっと入りきらなかったかな(汗

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑨を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

炭鉱電車を万田坑に展示するための寄附の願い(公式発表)

2022年8月1日、熊本県荒尾市(福岡県大牟田市の南隣町)より、
三井化学専用鉄道で活躍を終えた、2両の炭鉱電車の万田坑への運搬にかかる
寄附のお願いの発表がありました。

「炭鉱電車を万田坑に展示するための寄附をお願いします」

寄附についての概要説明、寄附の方法(振り込み前に行う事や、振込先の指定)、炭鉱電車の紹介などは、
上記より荒尾市への炭鉱電車展示のための寄附にリンクしていますので、どうそご覧下さい。

管理人も喜んで寄附致します。お財布と相談します(笑)。

◆概要にも書いてありましたが、お引っ越しする2両の炭鉱電車は

①45t電車18号機
110624宮浦 (18)のコピー
2011年6月24日 宮浦操車場 全般検査を終えて出場した直後の様子。ピッカピカです。

130414旭町1 (22)のコピー
2013年4月14日 今は亡き、旭町1号踏切を行く、宮浦操車場行きの貨物列車を引く光景

140419旭町駅 (22)のコピー
2014年4月19日 旭町信号所を通過する、仮屋川操車場行きの貨物列車~第1便を引く光景


②20t(重量22t)12号機(バッテリー車付き)
20151017宮浦 (124)のコピー
2015年10月17日 宮浦操車場で運転中の順光シーン

131130宮浦 (79)のコピー
2013年11月30日 東泉町2号踏切 工場から宮浦操車場に戻ってくるお馴染みのシーン

121028宮浦 (156)のコピー
2012年10月28日 東泉町2号踏切 
三井化学大牟田工場を背景に、夕陽をいっぱい浴びた12号機が往くシーン

そんな訳で、皆様の御協力お願い致します。
※この荒尾市の公式情報は多くの読者様に、SNS等で拡散をお願い致します。

★目標金額¥62,000,000は、2016年に大牟田市内完結で1号機など4両を運搬したときよりも距離がかさむ等の理由により、高額となっています。炭鉱電車をこよなく愛する・多くのファンの方々に協力して頂かなければ、到底到達は見込めません。荒尾市からのお願いなので、「クラウドファンディング」ではなく「寄附」となりますのでお間違いなきよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン