今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑥を書きます。
なんだか銀釜牽引の写真ばっかりになります。多いようにも見えます。
運用に何日も連続で銀釜が続いたりしたことがありましたから、その影響かと。理由は不明。
まあでも当時は2両もいたわけですから、運用に就く確率も今の倍以上だったわけです。

2012年9月29日 渡瀬~吉野 1151レ

海3+空4+銀6=13両編成

2012年9月30日 瀬高~南瀬高 1151レ

空2+黄1+空4+銀6=13両編成

2012年9月30日 荒木駅 1152レ

銀4+空7+黄2=13両編成

2012年10月6日 銀水~大牟田 1151レ

海3+空4+銀6=13両編成
次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑦を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
大牟田荒尾の炭鉱電車保存会のメンバーからの情報によると
現在、車庫から線路終端部まで(通称:ウレタン線)を、
炭鉱電車が週2回、モーターの固着防止の運転していますが
それが9月29日をもって終了するそうです。

ウレタン線と呼ばれる線路は、海上輸送コンテナを扱っていた線路のことです
(現在、写真に写っている車止めは撤去されて万田鉱への移設準備中だそうです)

かくいう私は、宮浦操車場の線路撤去後にウレタン線で週2回運転が行われている様子を見たことがありませんので

イメージとしてこんな感じ(現在は貨車はありません。バッテリー車を連結した姿の単機運転です)
2011年11月3日撮影

イメージとしてこんなところまで電車が来しています。さすがに単機でここまで来たシーンも見たことがありません。
2013年1月20日撮影
三井化学専用鉄道の貨物輸送が終了した2020年5月7日以降で
イベントやイベント準備以外では、この運転模様を見たことがありません。
理由は、私が平日に休みにくいお仕事だからです。仕方がありません。

現在は12号機が動いています。11号機と交代しながら運転して動態保存をアピールしていました。
将来12号機は、万田鉱の炭鉱電車保存スペースに移動する計画があります。

最後の運転が終わったら、車庫の反対側の屋外に引き出され万田鉱への運搬を待つことになります。

車庫の反対側とは上の写真のことです。屋外に延びているレールは奥側だけです。
いつかの搬出の際は、12号機をこの車庫の外側までウインチとかで引っ張り出すそうな。


現在、車庫の奥の線路(上の写真で言う左側)に45t電車18・19号機がいるので、
その2両をいったん外に出して留置後、12号機を先頭にして(上の写真でいう左側の手前)
11号機が18・19号機を元の位置に戻すと考えられる。
万田鉱へ移動する電車は12・18号機なのでその順番に並べるでしょう。
(2021年7月31日 ラストランイベント時に撮影)
更に、来月から固着防止運転をやめてしまうと暫くしたら、運転が困難になるとのことです。
元々デリケートで、繊細なバッテリー駆動車らしく、人の手が入らなくなると駄目になるようです。
なので、万田鉱へ移転したとしても、動態保存への道はなかなか険しいと言われています。
(メンテナンスや設備の都合もあり)
9月29日は、本当に最後になるまともな走行(固着防止運転・動態保存に向けたアピール運転)
を見に(もしかしたら惜別)多くのファンが集うらしいです。
私も見に行きたかったですが、残念ながら休めないので無理です。

この運転が終了した後、ウレタン線の線路や架線柱は撤去されます。


東泉町2号踏切から1号踏切にかけての線路や架線柱も撤去が始まりました
専用鉄道線から線路が完全に消える日もそう遠くはないでしょう。
(2022年7月30日撮影)
にほんブログ村
にほんブログ村
今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑤を書きます。
やっと黄タンコ積載のグループ(コキ200+コキ106+コキ106)が編成に付くことが多くなりました。

2012年9月16日 銀水~大牟田 1151レ

空2+黄1+空4+銀6=13両編成

2012年9月17日 大牟田駅で出発待ち・抑止中(12:08に発車出来ない) 1152レ
銀4+空7+黄2=13両編成
抑止の理由は覚えていませんが、多分ダイヤが大幅に乱れていたから旅客優先にしていたのかも。
大牟田貨物は少々の遅れは問題が無い、福岡県内完結型貨物列車ですから、後回しになっていたのでしょう。
1時間ごとにどうなったかを観察していましたが、16~17時の間に出発していることが分かりました。

2012年9月22日 鳥栖駅通過 1151レ

空2+黄1+空4+銀6=13両編成

2012年9月23日 田代 1152レ

銀4+空7+黄2=13両編成
汚れてはいますが、やっぱり黄タンコがつくと編成に花があるように感じますね。
次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑥を書きます。
◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、更新が長く行われない可能性があります。
にほんブログ村
にほんブログ村
今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その④を書きます。

2012年7月9日 銀水~大牟田 1151レ

海4+空4+銀5=13両編成

2012年7月15日 銀水~大牟田 1151レ

海4+空4+銀5=13両編成

2012年7月21日 銀水~大牟田 1151レ

海4+空4+銀5=13両編成

2012年8月14日 銀水~大牟田 1151レ

海2+空6+銀5=13両編成
なぜか海コンが減って、空が増えました。
確かに大牟田貨物は、一般貨物列車がウヤになる盆休みや年末年始でも走っていますが、海コンだけは不定期要素があるためか、その時期は個数が減ったり運用がなくなったりしました。土日積載があったりなかったり、それはその年ごとにパターンが変わりました。事情はよく分かりませんが。
次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑤を書きます。
◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、更新が長く行われない可能性があります。
にほんブログ村
にほんブログ村
今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その③を書きます。

2012年4月26日 銀水~大牟田 1151レ

海4+空4+銀5=13両編成

2012年4月26日 大牟田~銀水 1152レ

銀4+空5+海4=13両編成

2012年4月30日 大牟田~銀水 1152レ

銀4+空5+海4=13両編成

2012年6月23日 大牟田~銀水 1152レ
まだウヤ明けて間もない頃から急に海コン運用が始まるものだから、空コキが多くなりました。

銀4+空9=13両編成
次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その④を書きます。
◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、更新が長く行われない可能性があります。
にほんブログ村
にほんブログ村