炭鉱電車と貨車のお弁当バッグ
久しぶりに炭鉱電車関連グッズを独自に作ってみました。
今回の記事は三品作ったうちの二品目です。
◇外注先は前回と同じく、オリジナルプリントjpです。
写真データさえあれば1単位からでも作ってくれるストアですが、
商品によっては注文最小単位制限もあるので注意を。
オリジナルプリントの公式サイト◆さて今回外注したのは

炭鉱電車と貨車のお弁当バッグです
トートバッグにしようか迷いましたが、アップロードした電車の写真が
意外と小さくなる事が分かったので、お弁当入れのサイズを選びました。

片面は仮屋川操車場で出発を待つ、宮浦操車場行きの貨物列車編成
これはなかなか良い出来です

反対側の面は45t電車18号機
イマイチな出来映えでした
◇残念ながら、絵(写真)のサイズはこれが最大です。
また、背景などは自動で消去できる機能がありますが、
仕方がありませんが、納得のいく消え方では無い場合があります。
スポンサーサイト
炭鉱電車ナンバリングキャップ
久しぶりに炭鉱電車関連グッズを独自に作ってみました。
今回の記事は三品作ったうちの一品目です。
◇外注先は前回と同じく、オリジナルプリントjpです。
写真データさえあれば1単位からでも作ってくれるストアですが、
商品によっては注文最小単位制限もあるので注意を。
オリジナルプリントの公式サイト◆さて今回外注したのは

炭鉱電車ナンバリングキャップ~12号機です。
なかなかデザイン、色とか良いでしょ?
とても気に入っています。
まあ、写真さえ有れば何号機でも製作できますが。
なお、12号機を選んだ理由は特にありません。
お金がかかるので12号機以外は作っていません。
1個で作ると1000円前後かかります。
◆このキャップを見せた友人から面白い提案がありました。
三川坑に保存されている17号機をキャップにしたら・・・、
MLBのあの人にあやかった商品になって・・・オイオイ!
冗談はさておき
キャップの全体の色は、何色か選択肢があったのですが
炭鉱電車の塗装「マルーン」とも言われている選択肢があるわけでもなく
「赤色」を選択しました。茶色にするわけにもゆかず。
◆出来が良かったので、炭鉱電車保存会の方に無料で差し上げました。
今後の保存会製作のグッズの商品化の参考にどうですか?って。
将来商品化されて販売されると良いですね。
因みにキャップのサイズが合わなくて、私は被れませんでした。
フリーサイズなのに(汗)。トホホホ。
次は別のオリジナルグッズを紹介します。
南延岡専用線運用終了~九州黄タンコ終了
2023年8月21日をもって、宮崎県延岡市の旭化成工場と日豊本線南延岡駅を結ぶ「旭化成専用線」の運用が終了したと、各鉄道ニュースで発表された。同時に、南延岡貨物と呼ばれる(延岡~南延岡)臨時貨物も運用終了。
◆「旭化成専用線(南延岡専用線)」運用終了のニュース
https://2nd-train.net/topics/article/49497/「南延岡貨物」運転終了ニュース◆◆◆だがしかし、大きなニュースに隠れて、ある重大なニュースが詳しく語られていない。
①九州内で液化塩素タンクコンテナ(黄タンコ)が見られなくなる
②九州内完結貨物列車で、コキ200が連結された便がなくなる
③液化塩素に取って代わる代替品の鉄道輸送はない

2015年12月19日 愛宕山の展望スペースから俯瞰撮影
写真右側に南延岡駅ある
まあとにかく、寂しくなります。
管理人が1番好きなコンテナが九州遠征してももう見られなくなるとは悲しいです。
せっかく製造したタンクコンテナは解体されるそうで、買いたいくらいお気に入りでした(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
炭鉱電車図録Vol.2が発売されます
NPO法人炭鉱電車保存会発行の「炭鉱電車図録Vol.2」が販売されることをお知らせします。
販売価格は、\770(税込)です。私も楽しみです。早く読みたいな。

図録表紙

図録裏面

はじめに

シリーズ紹介

2023「夏の鉄道展」より展示写真選
◆販売の準備が整い次第、8月14日の週以降から以下の箇所などにて順次販売を開始する予定ですのでお知らせ致します
→書泉(東京:通販あり)、大牟田市石炭産業科学館、大牟田観光プラザ、まるごとあらお物産館(万田坑)、三川坑売店など
◇なお、図録vol.1は、すでに書泉(東京)、大牟田市石炭産業科学館、大牟田観光プラザ、まるごとあらお物産館にて販売(売切れたかどうかは不明)
にほんブログ村
にほんブログ村
炭鉱電車保存会からグッズの発売告知
NPO炭鉱電車保存会からグッズ販売のお知らせです
◆◆炭鉱電車の記念にぜひどうぞ~
→三川坑でも、大牟田観光プラザと同じクリアファイルを販売中です。
また、8月12日の日曜日から三川坑特製のキーホルダー(三池港駅)を販売予定です。
8月5日から〜大牟田観光プラザにて販売を開始しました❗️
→炭鉱電車クリアファイル(税込330円)&キーホルダー(税込440円)
大牟田観光プラザ新商品のお知らせ◆まさか私以外に炭鉱電車関連のグッズを制作する人たち(団体)が居ようとは!(笑)
まあ私は個人的に趣味で作りましたが、炭鉱電車保存会は収益を見込んだ制作なので立場が全然違います。
なお、販売告知を依頼されたので、商品の写真掲載許可はとっています。
①クリアファイル 表面

①クリアファイル 裏面

②駅名標のキーホルダー

以上となります。
今後も種類は増えていくと思われますが、手始めにクリアファイルとキーホルダーときました。
個人的には炭鉱電車カレンダーも制作して欲しいですが、どうなるやら。
にほんブログ村
にほんブログ村
あの頃の宮浦操車場(2013-8-4)
今から10年前の2013年8月4日の宮浦操車場の懐かしい風景を

45トン電車は19号機でした
スイッチして誘導係が進行方向のステップに乗っています

45トン電車はその後、第1便編成に連結してそのまま推進運転で駅事務所奥の返却貨車に向かいます

奥の黄タンコとも連結し、7両編成で仮屋川操車場へ出発します
この広角の煙突が入った風景が好きでした

黄タンコのコキ2両が最高に素敵でした
1時間後・・・

仮屋川操車場から、貨車を引いてきました
おや、海コンもまたこの頃は減車はあっても運用があったのですね。
この日の停車位置は駅事務所のずっと奥でした。そしてまるで仕分け線に銀タンコと黄タンコ、最後に海コンが楽に引けるような入換え作業がありました。この入換え模様はなかなか見応えがありますし、45トン電車の活躍時間がいつもより増えます。

まず、2両の黄タンココキを留置して、隣に銀タンコ+海コンを留置させます
なので短い区間を45トン電車が2往復も動き、最後はねぐらに戻ります。
なかなか楽しい時間でした。

仮屋川操車場に行った便も、当日の1151レで運ばれてきた便の両方ともに黄タンコがコキ2両なのは嬉しかったですね。
と言ってもこの2014年くらいまでは盛況でしたから、そのシーンは頻繁に見られました。

銀タンコの留置が終わり、45トン電車が居なくなると同時に20トン電車がバッテリー駆動で始動します

9号機が銀タンコの1両目のコキを工場へ引いていきます

宮浦操車場の広々とした風景です。
この後の撮影記録が無いので、きっとDE10構内貨物や1152レでも撮りに行ったのかな?
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年8月のフォトカレンダー
2023年8月のフォトカレンダーです

写真をクリックすると大きくなります
工場から推進運転で出てきた液化塩素タンクコンテナ
デッキ部分には進行方向の安全確認をする職員さんが立っていました
ホンマにこのタンクコンテナの塗装好きでした。
フレームが黄緑色だったのが良かったのかな。
後方の20トン電車が霞んでしまう、貨車コンテナが強調された
フォトカレンダーでした。炭鉱電車ファンには不満かな?
◆無断転載はお断りします
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |