
2009年10月3日(土) 東泉町2号踏切から撮影
随分早起きしたはずなのだが、宮浦へ到着したら7時5分過ぎていた。当然ながら宮浦操車場にはお目当ての20トン電車+早朝黄タキはいなかった。仕方がないので、出場シーンを撮ろうと浅牟田町108号踏切へ向かった。そこにはレイルクラブのKさんがいた。最近Kさんは専貨の撮影にとても熱心です。今日で会うのは4回目です。朝の挨拶や雑談をしていると警報機が鳴り始めました。

7:16 浅牟田町108号踏切から撮影
黄タキの出場です。日も低くなったので、黄タキが輝きません。輝く黄タキは東泉町2号踏切でなら撮れますが、工場建物や木の陰が写ります。
Kさんとは来月公開される保存電車について話をしました。保存場所は普段非公開入場不可なので手入れもされていなくて草ぼうぼうだそうです。早く安住の地が決まると良いのですが。
その日も会社帰りに宮浦へ寄り、明朝の黄タキ運転アリの確証をとってきました。4日は宮浦操車場に到着したら、ちょうど20トン電車が動き始めたところでした。カメラを用意して東泉町2号踏切から浅牟田町108号踏切まで猛ダッシュ。
途中、同じく撮りに来たと思われる同志に会いました。でも何かゆっくり歩いているので、挨拶も簡単に済ませ「もう来るよ!あっちの踏切(東泉町2号踏切)鳴っているよ!」と叫んで、途中から一緒に勢いでダッシュ。大阪のRUIDOさんあの時は急かしてすみませんでした。

2009年10月4日 7:04 浅牟田町108号踏切から撮影
何とか入場シーンを撮ることができました。早朝黄タキの入場シーンは久しぶりに見ました。でも1両。

7:16 浅牟田町108号踏切から撮影(位置は変えた)
昨日と同じ位置。このあと東泉町2号踏切で専貨出発準備の45トン電車機回し撮影後、次の撮影地へ行きました。つづく

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト