fc2ブログ

三井化学専用鉄道の架線に掛けられた謎の棒が気になった

2012年9月9日 晴れ 夕方
長溝川踏切の封鎖の半時間前から三井化学専用鉄道の旭町駅事務所前で謎の作業をしていたが、その後どうなったかと覗いてみたら

120909謎棒 (188)のコピー
何だ?これは。一体何をやっているのだろうか?

120909謎棒 (186)のコピー
今は架線に電流は流れていないのだろうか?

120909謎棒 (187)のコピー
地面にコードが垂れている。電圧でも調査しているのかな?

翌朝までこのままなのだろう。見れば見るほど謎だ。

長溝川踏切の封鎖が関係しているのだろうか?よく分かりません。でもこの光景は以前宮浦操車場でも見たことがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

筑後川鉄橋 | URL | 2012.09.12 23:05
恐らく・・・
架線の交換や架線近くで作業する場合には電圧は切られます。(架線電圧0Vとなる)
ただ、何らかの原因で電圧が掛かってしまった時に危険が無い様に地面へ流す(地絡させる)役割を持つ棒ではないかな?と思います。
UTXC | URL | 2012.09.12 23:58 | Edit
◆こんばんは、筑後川鉄橋さん
> 恐らく・・・
◆まさか筑後川鉄橋さんからコメントを頂くとは~意外でした
> 架線の交換や架線近くで作業する場合には電圧は切られます。(架線電圧0Vとなる)
> ただ、何らかの原因で電圧が掛かってしまった時に危険が無い様に地面へ流す(地絡させる)役割を持つ棒ではないかな?と思います。
◆私もアースしていると思いました。地絡って言葉初めて知りました。
JR工場内で作業したことある者 | URL | 2021.08.13 14:23 | Edit
これはアース棒です。
私が知っているのは
整備工場で電車を整備する際に
架線の電圧を0vにしますが、静電気程度でも電荷がのこっていると、危険が伴いますので、架線にアース棒を引っ掛けます。
これは電車整備ではないので、状況が違いますが、目的は同じでしょう。
Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン