fc2ブログ

大牟田常駐機のDE10もウヤ明け前にサビ取り運転すればいいのに

2013年6月15日 雨 大牟田駅構外
宮浦操車場を後にした私は、大牟田駅に来ているはずのDE10-1558の存在を確認しに行った。以前、1151レでムド回送されたDE10が熊本まで下ったこともあるので、一応念のために見たかったのだ。

130615大牟田DE10-1558 (29)のコピー
いるいる。DE10-1558が大牟田駅のオフレールステーション側の貨物線路上にいた

まだウヤ明けしないなら、仮屋川操車場まで走ってサビ取り運転でもすればいいのに・・・と思ったり、そういう意見もある。そこで大牟田駅構内~仮屋川操車場まで1ヶ月以上走っていないからサビ取りが必要じゃ無いのかな?と思う箇所を紹介しましょう。

なお、サビ取り運転と言っても大半がJR鹿児島本線なので、わざわざDE10が走る必要はあまりないと思われます。そもそも大牟田駅構内運転の場合の踏切システムって、通常のシステムとは何かが違うのです。何か特別な手段で起動させているような気がします。その理由はDE10構内貨物列車が視認できるのに目の前の警報器が鳴るのが遅すぎることです。旅客ならありえません。そもそもDE10構内貨物って入れ換え信号機で進行確認しているから、何もかもが特別なんじゃね?

120226大牟田 (139)c
大牟田駅の南側にある機回し線付近とその位置から本線を渡って4,5番線に渡るレールは真っ赤かなはずだ。まあ一応ここは昨日EF81-301がDE10-1558を牽いて走っているので大丈夫かもしれないが。

130316DE10構貨上 (49)c
仮屋川操車場への入り口にある、鹿児島本線の上り線から下り線にわたる非電化区間も錆びているはずだ

130331大牟田 (89)c
大牟田駅の5番線路はウヤ中は一切使用されないので真っ赤なはずだ。ここは1152レの出発にも使用されるのでサビ取りしないと不味い気がします。なお、4番線路は夜間に811系電車が留置されるので心配ありません。

110730DE10専貨 (16)c
大牟田駅の北側にある有明町踏切上から見た大牟田駅の線路配置。DE10構内貨物が停車しているのが4番線路。

左から1、2、3、4、5番線路があるが、5番線路は直接上り線路に渡れないようになっている。この私が立っている有明町踏切を越えた先に上り線と合流する線路配置になっている。だから5番線路ってウヤ中は全く電車が進入しないのだよ。なお、大牟田駅は6番線路以降が使用停止になっている。

110904 1152レ (17)c
左端の線路が5番線に続く線路で、上り線と合流している。また下り線から上り線への渡り線もあり、こいつもサビ取りが必要かな?と思われる。

でも今日は動かないので、かつ今までにそういう運転すら見たことが無いので「サビ取り運転」は必要ないのだろう。そう思った。また今日はその錆び模様は一切撮影していませんのであしからずご了承ください。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン