fc2ブログ

プレイバック2015年~リストアップだけ

2015年12月27日 晴れ 自宅
読者の皆様いかがお過ごしですか。私は12月29日~1月2日に帰省するため大牟田にはいません。年末年始どうなるかは某釜掲示板でも御覧になっていただければ、筑後川鉄橋さんあたりが投稿するかと(笑)。

本年は大変お世話になりました。来年も当ブログを宜しくお願い致します。よいお年をお迎えください。

なーんて、挨拶だけで終わらない今記事ですが、写真添付は考え中です。年末バタバタで多忙ですから、今朝は朝練自粛しています(汗)。時間がないよ~作れば良いじゃん。

******************************************************************************

さて、今年をちょっとだけ快速で振り返りましょう。今月頭にベスト10記事が書けるかリストアップしましたが、イマイチでした。

季節や順番は適当です。

①大牟田駅DE10構内貨物列車
 なぜか、今年の夏頃から往路だけ、反射板をDE10の先頭に付けるようになりました。操車係にもよるので、付けていない回もありましたが、ほとんど「くまモン」状態でしたね。今後も入れ換え用テールランプは付けずに、反射板にするのが当たり前になるのかな?

②8月下旬に珍しく台風が大牟田を通過しました。大事を取って、三井化学専用鉄道はウヤになって、45t電車と22t電車が手を繋いで(まるで重連+)強風に耐えていたかのような光景にびっくり。

③毎年10月下旬に開催される、三井化学大牟田工場のオオタムフェスタっていう祭で、初めて三井化学専用鉄道の22t電車が一般公開されました。何でも工場引き込み線をウヤにして、ほぼ1日会場の端っこに展示していました。現役機がこうして間近で見学できるとあって、隈無く見てみました。

④大牟田の三池港、宮原坑、そして三池炭鉱専用鉄道の線路敷き跡が世界文化遺産に登録されました。でもあんまり盛り上がらなかった様な気がします。個人的には、登録2ヶ月前に開催された、線路敷き跡のウォーキング17キロや、宮原坑隣の駐車場に個人が建設したと言われている炭鉱電車公衆トイレ(パンタグラフ付き)が印象に残っています。

⑤自身、今年一番の思い出は「寝台特急サンライズ瀬戸」で関東遠征したことですね。その後も一度、片道だけ寝台特急を利用して関東・南東北のカモレを堪能出来ました。念願の安中貨物列車が撮影出来ました。武蔵野線利用も初めてで、現地の撮り鉄さんにエスコートして頂き、もてなして頂きました。誠にありがとうございました。まともに黒タンク車やブルーサンダー、HD300が撮影出来ました。後日1人で回った件につきましては、ほぼ動画のためブログには未掲載です(あしからずご了承ください)。

⑥寝台特急サンライズ瀬戸に乗車するのは以前からの憧れでした。九州向けブルートレインがなくなった今、少しでも寝台列車を味わうには、岡山以東でもサンライズ瀬戸を利用する趣味価値はありましたね。サンライズ瀬戸に関しては余すところなく記事を書きましたので、また気になった方、今後乗車を予定されている方は必見です。また利用したいけれど、関東方面に用事がありません。

⑦寝台特急サンライズ瀬戸を利用する際、お知り合いに利用日を伝えると、岡山発車時にお見送り、高松到着時にお迎えをして頂きました。まさか自分都合の旅行でここまでして頂けるなんて光栄でした。旅に出るとき見送って貰える、迎えてくれるって家族以外では無かったので、感謝感激でした。U氏に感謝です。

⑧私が知る限りですが、知り合いの鉄子さんが1人で大牟田駅、三井化学専用鉄道に撮影に行きました。最近、また別の知り合いの鉄子さんが大牟田の鉄道を目指しています。まだ現地ではお目にかかった事はありませんが。この鉄道ってもはや老若男女幅広い世代に愛される聖地になったのかな。
 なお、世界文化遺産登録の影響で変な訪問者が増えるかなと心配していましたが、変わりありませんでした。ほっ(笑)。

⑨今年も大牟田市の石炭産業科学館で夏の企画展「大牟田の鉄道」写真展が開催されました。私の写真も何枚か展示して頂きました。この頃から、HDDにため込んでいた写真をA4やハガキにプリントアウトする習慣がついたような、ついていないような。大きくプリントアウトした写真はまた格別な趣が感じられます。写真展で一番ビックリした写真は、炭鉱電車の8両連結移動でしょうか?(内訳は先頭が現役の22t電車バッテリー付き、保存されている4両、車庫前に放置している3両)

⑩その保存されている炭鉱電車4両が、いよいよ安住の地への移転が決定したそうです。しかし予算がなく、クラウドファンティングで募金しても目標の20%も貯まらず、一体どうなるのか?一部ファンの間では、移転先の車両の並べ方で意見が分かれていますし、有明海に近い場所(三川坑敷地内)なので、塩害対策がしっかり行き届いた施設小屋になるのか心配する意見も絶えません。移転するのは大がかりな作業になるようですが、夜間に移動する様をこの目で目撃したいですね。いつになるやら。

⑪ブログのあくせすカウンターが30万を超えました。ブログ開設して6年4ヶ月ほどで達成しました。単なる通過点に過ぎませんが、まさかここまで訪問者がいるとは感謝です。

⑫大迷惑な事件のお陰でダイヤが大混乱になり、1151レが大幅に遅れるという珍事がありました。大牟田でのんびりとイレギュラー撮影を期待しましたが、それほどではありませんでした。この日は鹿児島本線が早朝から終日メチャクチャでした。他人事みたいな文章ですみません。

⑬車歴は101年でしょう。22t電車9号機が12月頭に全検を終えて、ピカピカになって出てきました。すごい現役機ですね。どこまでが101年なのか、それは考えないようにしましょう。

⑭9月10日~12月2日にかけて、国鉄原色DE10-1202が大牟田に常駐し、構内貨物列車の従事しました。この釜のために、例年よりも多くのファンが連日大牟田に押し寄せたような。私も今まで以上に撮影しました。DE10では九州に残る唯一の現役国鉄原色機ですからね。一体どんくらい撮影したことでしょうね。この影響もあってか、仮屋川操車場での到着、出発、三井化学専用鉄道との並びなどの撮影頻度アップに繋がりました。現在は旋回窓のJR貨物更新色1181が稼働していますが、紫芋DE10よりは訪問者が多く感じます。はやぶさKENTさんもかなり通われましたね!お疲れ様でした。

⑮記憶に新しいですが、3年ぶりに延岡に日帰り遠征しました。今回は現地撮り鉄さんに案内していた出来、大変有意義な時間と念願の撮影が出来て楽しかったです。次回は大牟田にもぜひお越し下さい。歓迎します。

⑯今年はフォトカレンダーを自分用に作りました。厳選枚数13枚に絞るのは苦労しましたが、厳選中って楽しいですね。

⑰初めてSL人吉の撮影に行きました。正確にはベテラン撮り鉄さんに連れて行って頂いたのですが、今まで撮影の機会が無くて撮りませんでしたが、今回は十分楽しめました。来年はどうするか決めていませんが、また撮りたいですね。

⑱12月31日まで、JR大牟田駅前で世界文化遺産記念の産業遺産イルミネーションが開催しています。先日点灯式がありましたが、全然知らなかったですね(笑)。また式にはお声もかからなかったです(笑)。ま、今晩か明晩には撮影してきますが、ニュースで見た限りでは、炭鉱電車のイルミネーションが面白そう。遠くから眺めるのには素敵でしょうが、接近したらどうなるか(汗)。

⑲大牟田貨物の運用に変化が見られましたね。先の記事でも書いたように、もう銀タンコは3~4両連結が当たり前になっており、全体の編成が短くなっています。黄タンコや海コンには大きな変化は見られないのですが、来年以降どうなるか見守るしかありません。9号機の全検もありましたから、今すぐに大牟田の鉄道の存廃がどうかには繋がらないと思いますが、何も情報がありません。

⑳これもブログには掲載出来ませんが、結構動画撮影しました。どうすれば動画アップ出来るか考え中です。別にブログを作成・開設する必要があるのかなと思っています。出来るようになったらお知らせしたいです。

以上。

きまぐれで、あとから写真を添付するかもしれません。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン