
海老津駅の駅名の由来はですが、「海老津」の「海老(えび)」は「(地図で岡垣町を参照)曲がりくねった」土地、「津」は「港」を意味しているとのこと。
「岡垣町」が出来る前の「岡垣村」は、「岡県(おかがた)村」と「矢矧(やはぎ)村」が合併して出来た。合併により「矢矧村」の名が無くなり、当時の遠賀郡長さんが「矢矧村」側の住民に配慮して、駅名を岡垣村の「岡垣」にはしないで「矢矧村」の中心地だった「海老津」を駅名にした歴史があるとのこと。駅名でもめた経緯があったんですね。
◆ところで、全く駅名標イラストを語っていませんでしたが、フルーツランドとは如何に?この町の名産なのかな?
岡垣町を調べて見ると・・・、ビワの生産が盛んだそうで、びわりん&びわすけという岡垣町イメージキャラクターがいる。でも、このイラストはビワには見えませんね。ぶどうですね。
◆岡垣町フルーツランドで検索してみたら・・・、名産のビワ以外にも、みかん、ぶどう、いちご、ブルーベリーなど、フルーツの栽培がかなり盛んな町のようです。フルーツランドという1つのパークがあるわけではなく、町内に〇〇〇狩りが出来る農園が複数あります。詳しくは岡垣町観光協会の公式HP内の「岡垣フルーツ情報」をご覧下さい。
http://okagaki-kankou.com/index.php/fruit
ビワ食べたいなあ~(笑)。次は遠賀川駅です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト