fc2ブログ

いつもと様子の違う宮浦操車場 後編

2016年5月14日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場を宮浦石炭記念公園から俯瞰撮影
久しぶりに150-600mmの超望遠レンズを使いました。使い道があまりないのよね(汗)。

20160514宮浦 (51)のコピー
雑草が邪魔なのですが、600mmズームで亡き者に。第2便が空コキを牽いて宮浦操車場に到着。

20160514宮浦 (55)のコピー
先ほど単機回送の走った6番線路に進入し、前日来た空コキ200の編成を通り過ぎて

20160514宮浦 (58)のコピー
奥の分岐器を通り過ぎ

20160514宮浦 (62)のコピー
7番線路に転線します

20160514宮浦 (66)のコピー
前日来た空コキに連結して4両にします。
ウヤの期間中は45t電車か22t電車がこれを牽いてサビ取り運転でもするのかな?

20160514宮浦 (69)のコピー
45t電車コキと切り離して

20160514宮浦 (71)のコピー
朝見た時に居た、停泊位置に戻ります。これでパンタを下ろして本日の仕業終了のようです。

20160514宮浦 (77)のコピー
東泉町2号踏切に移動して、いつもの光景を見ましょう。

コキを6・7番線路に入れ換え作業するのは、ウヤ前の今頃か暫く海コン運用を中断するときくらいしか見られません。

なお、先ほど書いた、ウヤ中のサビ取り運転の有無によっては、4両編成のコキが別の線路上に留置されることも考えられます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン