fc2ブログ

高架駅に生まれ変わった谷山駅

2016年6月11日 曇り 指宿枕崎線 谷山駅
今年の3月26日のダイヤ改正で谷山駅と慈眼寺駅は高架駅になり、地上線路は廃止されました。今回はその両方の現況を見に行ってきました。

20160611 (154)のコピー
鹿児島駅から下り列車に乗り、宇宿駅から谷山駅に向かうと、途中永田川を渡る手前数百メートル付近から高架になります。高架と旧線(右)の合流地点です。高架に上がる手前の踏切から撮りました。

20160611 (158)のコピー
高架にあがる坂は25パーミルです。

20160611 (157)のコピー
黄色のDC200が下って来ました。

20160611 (43)のコピー
時系列は滅茶苦茶ですが、この写真は下り列車の先頭から写した、谷山駅のホームと駅舎屋根です。上り側からも同じように、TANIYAMA STATIONと描かれています。

20160611 (100)のコピー
駅ホーム部です。木材が使われている点は上熊本駅に似ていますが、そこまでは使われていません。

下車した時たまたま列車の交換がありました。向かって右側が1番乗り場で下り線、左側が2番乗り場で上り線です。

20160611 (110)のコピー
ホームの鹿児島側先端から眺めた高架線路の左カーブと、山頂が見えない桜島

20160611 (118)のコピー
地上に降りてみました。改札中には上熊本駅並みの設備(きれいなトイレとエレベータ、エスカレータ)に、鹿児島県内では3駅目となるICカード対応自動改札機(他は伊集院、鹿児島中央)が設置されていました。

20160611 (121)のコピー
近代的な駅舎となっています。
昔の駅舎周辺は存じていましたが、かなり撤去解体が進み、駅周辺整備が待たれるところです。
駅前の整備は、旧線路の撤去後に本格的に始められるのでしょうね。来年来たら「ここどこ?」になるかも。

20160611 (123)のコピー
廃止された旧線のホーム。もう暖められることのないベンチが虚しさを覚えます。
なお、谷山駅の駅名標イラストは旧駅にありますが、高架新駅には見られません。

20160611 (128)のコピー
駅から少し西に歩いたら、以前は踏切だった場所に出ました。ここから旧谷山駅を望みます。分岐器の装置やレール締結部品は一部取り外されていました。完全に外して放置しておいたらレールを盗られるのでしょうね。

20160611 (135)のコピー
そこから駅裏の永田川に向かい、橋を渡って水門付近から谷山駅を見渡すと、あわや水鏡!!といきそうな風景が見られました。新名所か?(笑)

20160611 (138)のコピー
永田川の高架橋を渡るキハ200。旧線のPC橋もなかなかご立派です。線路撤去後は自転車道路に転用するのかな?

20160611 (144)のコピー
線路のレール撤去工事の最中が見えます。

20160611 (147)のコピー
こちらはレールがありません。PCまくらぎだけがきれいに埋もれています。

130504谷山 (72)のコピー
2013年5月4日撮影 谷山駅の跨線橋から桜島を見渡します。きれいな光景でしたね。

次は慈眼寺駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン