鳥栖駅から田代駅まで1駅ですが、意外と便数が限られていています。乗り過ごしたらタクシーでも使わないと間に合いません。時間に余裕があれば、徒歩でも可能ですが・・・。

田代駅に隣接する鳥栖貨物ターミナルで停泊中のEF81-502
この釜はなかなかに不幸です。富山から帰還したと思えば、方向が違うから吹田まで方向転換に駆り出され。この年の秋の豪雨で日豊本線の一部不通の影響で延岡に取り残され・・・(鹿児島経由で戻るとまた方向が狂うのです)。
さてお話が逸れましたが、1152レが13:00時過ぎにやってきます。1152レが鳥栖駅に到着して、田代駅にいつ向かってくるのか?今か今かと思えるような光景が視力のいい人には感じられます。

やって来ました!1152レ

田代駅には人がいないので気兼ねなく撮影出来ます

後方狙いです

これで終わりません。彼方の1152レはカーブの先で4083レとすれ違います。
現在のダイヤでも同じ現象が見られるかどうかは分かりません。これも田代駅で取る楽しみの1つでした。

4083レはEF81-452牽引でした。荷載りがいいですが、鳥栖貨物ターミナルでごぞっと下ろされて歯抜けになりそうです。でもそれは見られないので、1152レが去った今、私は上り電車を待って九州を後にします。
◆さてこれにて、第1回 大牟田遠征の撮影旅行記をこれにして終了します。第2回以降の遠征記は、既出のものも数多くあります。再掲はあるかもしれません。時間の都合で、遠征記が順番に書けないかもしれません。突然最新の遠征記録が出てくるかもしれません。早く古い方を書ききりたいものです。それではまた!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト