まさに緊急遠征であった。前日は関東在住の鉄お友達と川崎中心で鉄っていたのに(川崎遠征)、翌日は大牟田遠征という非常に無茶な行動をとった。移動手段はもちろん寝台列車・・・という時代ではないので、前日夕方の飛行機で福岡入り。大牟田の宿には23時前に到着するというお疲れモード。移動だけでヘトヘトだ。ま、そんな事言ってられない今回の緊急遠征であった。
この時、何故緊急遠征したかは書きません。一応記念すべき第2回目の大牟田遠征の撮影記を順に書きます。

昨晩は大牟田駅西口側に宿を取ったので、朝ごはんを食べても大牟田駅のお馴染みの場所には余裕で来られました。

ほぼ半年ぶりに大牟田駅にやって来ました。昨晩はクタクタだったので何も撮っていません。
当初の予定では何も無ければ11月遠征予定でした。
今回は炭鉱電車のアレとアレを撮るだけのために大牟田に来ましたが、大牟田在住の鉄お友達 I氏と会ったのがこの緊急遠征の時が私にとって最後になろうとは、全く予想していませんでした。まるで何かに呼ばれたみたいな縁を感じずにはいられません。炭鉱電車のアレが無かったら・・・と考えると。
今だから書けますが、I氏とは私のブログリングの「ワシの戯言」の管理人様です。最初「戯言」を「ざれごと」と本人の前で呼んでしまい、笑われた記憶があります。正解は「たわごと」です。どちらも「戯言」と変換できますから注意です(汗)。
この話は取り敢えず一時中断。またそのうち書きます。

定刻で1151レがやって来ました。銀タンコ5両編成。

撮影者は大牟田駅ホームも含めて私だけ?
9月と言ってもまだまだ残暑がすごい季節ですから、なかなか炎天下で撮るのはしんどいです。

1両目 コキ200-122 UT13C-8047・8048

2両目 コキ200-39 UT13C-8051・8052

3両目 コキ200-103 UT13C-8037・8038

4両目 コキ200-55 UT13C-8039・8040
※8039は通称灰タンコとも呼ばれる。なぜ色が違うかは知る人ぞ知る(笑)

5両目 コキ200-110 UT13C-8041・8042

編成を見送り、8時から借りられる西鉄大牟田駅のレンタサイクルで宮浦操車場へ急ぎます。
昔は7時から借りられたそうです。いいなあ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト