ここの操車場はいろいろな場所撮影出来るため広いと思われるが、実はそんなに広くなくて撮影範囲も結構制限されます。

東泉町2号踏切からは私有地のトラックの停車位置によっては順光での撮影が結構制限されます。

そんな時は、このように操車場の両サイドのフェンスから到着シーンを狙います。でも編成全体は無理です。
キャパは意外とあるので、最適な場所を選んではいかがでしょう?ただし、両サイド共にフェンスがとても高いので、小さいレンズでフェンスの隙間から撮影するか、脚立をお持ちでしたらそれを使うか、バリアングルビュー付きのデジカメでファインダーを覗かずに撮るか等手段はあると思いますよ。

ここだとサイドビューも容易に狙えます。編成も短ければ何とかOKかな?
駅事務所脇の職員駐車場からだと完璧でしょうが、あそこはグレーゾーンですから気を付けて下さいネ。

到着を見届けて撤収されたり、カメラを一時片付けたりされるでしょうが、よろしければ次のシーンにもお付き合い下さいネ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト