fc2ブログ

酷暑を超えた宮浦操車場の午後

2019年7月28日 晴れ ◆ものすごく暑い午後 もはや酷暑という言葉だけでは物足りない(汗)
2人のお友達らとゆっくりお昼ご飯を食べ、午後から宮浦操車場にも行きました。
自転車はもうないので、お友達のクルマで向かいました。
13時ごろでしたが、宮浦操車場は一体何℃なんだと考える余裕も無いほど、暑かった。
いくら冷房の効いたクルマの中にいても、精神的には暑かった(笑)です。

そして、午後の仕業が始まったから、クルマの外へ~!宮浦操車場の東泉町2号踏切付近には日陰がほとんど無いので、この季節長時間も陽の当たる場所にはとてもとても居られません。無理は禁物ですよ!私が大牟田在住の頃も、夏場の午後は宮浦操車場に足が向かったのは暑さがきつかったから敬遠していたのです。いくらクルマの中で待機でも・・・やっぱり辛かった記憶しかありません。曇っていたらまだマシなんですが。

20190728 (144)のコピー
午前中に銀タンコ5両10個のうち、1両2個以外は全部入りました。

20190728 (146)のコピー
午後はその残り1両を工場内に入れるところから始まります。そうじゃない日があるかもしれませんが。

20190728 (149)のコピー
午後は光線が良くて、とても撮りやすいです。冬場も同じです。

20190728 (151)のコピー
さすがに操車係はステップには立ちません。
日陰の運転室にいます。あそこなら冷房は・・・ありません(汗)。
窓や乗降扉、通風口を全開にして走る電車ですから、運転室の方がずっと涼しいと思います。

次は銀タンコの出場シーンです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン