普段から、宮浦操車場の東泉町2号踏切付近では走ってくる炭鉱電車や、貨物列車、線路をふんだんに撮ってきたが、意外とその周囲や立ち位置周りは意識して撮らなかったなあ。宮浦操車場に来た時は雨がほぼ止んでいた。

以前は、自宅から宮浦操車場に来るルートはこの細い道で私にとっては入口だった。

奥に見えたフェンスが目印で。昔寝坊して、この細い道でフェンス奥を往く第1便貨物を眺めてがっくりしたことが少々(汗)。
すなわち、それ遅刻だね(笑)

宮浦操車場が見えたT字路。ここから一気に開けるのだが、市民には意外と知られていない。
昔も今も舗装がガタガタ。近隣の工場関係者、通学や散歩の人、撮り鉄くらいしか寄りつかない市道だが、市民の多くはきっと「私道」だと思っている。大昔は「私道」だったらしい。

三井化学大牟田工場の施設の一部が見える。この煙突は数ある煙突の中でも中くらいな方だ。

左側にはお馴染みの東泉町2号踏切がある。

私は毎度ここで撮っている

踏切は構図が限られるのであちこちするのですが、1番接近が分かりやすいのでついつい踏切での撮影が多くなります。

以前は無かったニュー短絡道路。もちろん市道です。今はこの道のお陰で、早く辿り着けるようになった。
速度標識がないが、凄い速度で乗用車をぶっ飛ばすイカレたドライバーがたまにいるのでご注意下さい。

昔はあのカーブの先にも市道がありましたが、諸般の事情で封鎖されました。今ではその道路も奥にあった浅牟田108号踏切も撤去されたので、工場から出てくる電車を撮るときは、微かなフランジ音が頼りです。その道路が封鎖されてしばらくして、先ほどのニュー短絡道路が開通したのです。

在りし頃の浅牟田108号踏切を往く炭鉱電車。あの頃は撮影の幅が広くて楽しかったです。
この写真だけは2009年9月20日撮影~もう10年前なのですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト