fc2ブログ

専用鉄道を守る働く人たち

2019年8月31日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近で撮影
三井化学専用鉄道で働く人達~人物中心の記事は書かないのですが、今回は特別です。

20190831 (155)のコピー
午後の一旦休憩中も工場門は閉まっています。

20190831 (164)のコピー
駅事務所~バイクに乗ってきた職員が門を開けました

20190831 (165)のコピー
開くと大きなカーブがよく見えます。

20190831 (152)のコピー
定期的に分岐器のメンテナンス(油塗り)をしています

20190831 (153)のコピー
あそこ(塗っている箇所)に45t電車が入線したのは、一度しか見たことがありません。
それでも可動はするので安全側線と言えども手抜きはありません。

20190831 (163)のコピー
この部分の線路にも電車が走ることはありません。

20190831 (169)のコピー
そりゃあ、いざという時に動かなくなったら困りますからね。
でもここを車両が通ったのは一度も見たことがありません(汗)。

20190831 (178)のコピー
午後の一旦休憩後に始まる銀タンコの出場のために22t電車が単機で工場に入ります。
そのそばで黙々と分岐器の油塗りなどの作業を行います。
宮浦操車場には手動・電動を含め、使用頻度の大小関係無く約40箇所の分岐器がありますから、一日中かけてしているのかどうかは分かりません。仮屋川操車場、工場内にもありますからどんなスケジュールでしょうか。

私は平日はお仕事なので宮浦操車場には昼間来ることはなく、平日はどんなメンテをしているのか気になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン