この場所から1152レを撮影するのはかなり久しぶりです。大牟田を離れてからでは初めて。最初に撮影した2011年夏からもう8年が経ちました。筑後船小屋駅周辺もあの頃と比べ随分と整地・整備が進みました。ホント、びっくりするくらいの激変です。
古くからの読者の皆さまはご存知のお立ち台です。
当時の記事→http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1001.html
ここからの撮影はキャパが限られています。3人でギュウギュウでしょうか。
大牟田11:30発の鳥栖行きワンマンに揺られながら、かつて瀬高~南瀬高や南瀬高~渡瀬の沿線で撮影した田園を眺めながら北上します。大牟田を離れてからは、レンタカーを利用しない影響もあり、みやま市内での撮影はしていません。計画はしていますが、なかなか実現しません。
在来線筑後船小屋に11:48に到着。新幹線の切符を購入して(別に入場券でもOK。懐に余裕があるなら久留米までの購入をお勧めします。理由は後ほど。)、そそくさと新幹線下りホームへ。3階のホームに上がると、新幹線を撮っている撮影者がいました。私と同じ事を予定しているかと思い、急ぎ足で目的の場所へ。誰か来るかとドキドキでしたが、結局誰も来ませんでした。ほっ(笑)。
◆この撮影場所は喫煙スペースの近くにあるのでご注意を。私は嫌煙なので辛いです。

1152レが遙か彼方に見えます。黄タンコが良いアクセントになっているので見つけやすいです。

来ました!1152レの登場です。念願のフル編成で撮りたかったので、ここまで来て良かったです。

編成重視撮影です。釜が架線柱と重なっているのはご愛敬と言う事で。ダメ?
※お気づきとは思いますが、今回初めて掲載写真に無断転載防止の文字を入れてみました。

すかさずサイドビューを狙います。銀タンコ~。
※なお、サイドビューは窓ガラス越しです。

さらに黄タンコ~。この距離では2両まるまるは近すぎて収まりません。一応焦点距離は18mmなのですが。

1152レの通過前に1063レが下っています。1063レは遅れることが多いので、こうして短時間に2本もカモレが撮れるのは面白いです。また、昔はみやま市内で1152レと1063レのすれ違いを狙ったものでした。
撮影後にやってくる、つばめ322号に乗車して久留米駅に向かいます。楽ちんだぁ~。
◆1152レは久留米に約10分停車します。以前、新幹線筑後船小屋駅で撮影して、直後に来る新幹線で久留米に行き、急げば1152レの久留米駅到着シーンを撮影出来たのですが、現在は出来ません。新幹線のダイヤが変わった影響でしょう。なので停車シーンを撮るために移動と言う事です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト