fc2ブログ

午後の宮浦~その1

2019年10月5日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場が撮り鉄で賑わうのは一般的に午前8時~9時半頃だ。
大半の人達は、仮屋川操車場から来た第4便貨物列車の到着を見届け、45t電車の出番が終わったら撤収してしまいます。
小さくてバッテリーを用いて走る齢100年を誇る、主に工場入出場用の22t電車の活躍も見届ける人達は、午前の仕業が終わると大抵は大牟田を離れます。午後も来て見続ける人は非常に少ないです。今回はスケジュールの都合とは言え、そんな午後の宮浦でのんびり撮影を行います。この日は何と同業者が1名!合間にお話ししながら撮影しました。ご一緒した方、お疲れ様でした。

20191005 (206)のコピー
11号機でした。前来た時も11号機だったかな?9、12号機は元気かな?

20191005 (208)のコピー
この日の最後の銀タンコを工場に牽いていきます。

20191005 (210)のコピー
ここから見えるカーブの先

10分ほどしたら空の銀タンコを押して出て来ます。

20191005 (213)のコピー
条件が良ければ、出てくる瞬間を捉えることが可能です。
季節によっては、工場内の警報器や、カーブのフランジ音、若い運転士がよく鳴らすと言われる汽笛が合図です。

20191005 (215)のコピー
ステップが無い側は誘導係も多少足元が不安でしょうね

20191005 (218)のコピー
何度見ても良いシーンです。とても落ち着く好きな画です。

20191005 (220)のコピー
これが午後の1往復終了です。

次は2往復目です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン