fc2ブログ

東泉町2号踏切道を横断

2019年12月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
踏切でせんろを横断するのは、クルマや人。どうろを横断するのは鉄道車両です。
なので今記事は「東泉町2号踏切道」を横断する側です。そりゃ当たり前ですが、あえて「踏切道」としました。

20191214 (202)のコピー
警報器が鳴り始めます。この踏切の警報器は鐘打式でとても有名です。本ブログは静止画オンリーなので音色を聴かせられないのは残念です。動画サイトでご覧下さい(笑)。ある鉄は、ゴングの音色だと表現しましたが、それはいくら何でも(笑)。

20191214 (203)のコピー
遮断棒が降りてくる美しい瞬間を。斜め45度程度で。

20191214 (204)のコピー
初めてここを訪れた撮り鉄が、遮断棒が降りてくる位置を読み違え、または意識していなくて後頭部を直撃する方がたまにいます。気付いたら声かけしていますが。

20191214 (205)のコピー
この踏切の遮断時間はおかしな特徴があり、宮浦操車場側(写真右側)から来るときより、工場側(写真左奥)から踏切に接近してくる側のほうが、警報器の鳴り始めが遅いです。この辺りの仕組みはよく分かりません。

20191214 (206)のコピー
それにしても陽当たり良好ですね。22t電車の姿も美しいです。

20191214 (207)のコピー
真正面が撮影出来るのは急カーブがあるからという特権です。
これが何も無く工場に出入りするだけならつまらなかったでしょうね(主観)。
カーブはいいわ~(笑)

宮浦操車場は、ストレートあり、カーブあり、俯瞰撮影ありでなかなか楽しい場所ですね。
季節や撮影時刻によって写り方がとても変わります。

◆来年も機会がありましたら、是非大牟田に遠征したいと思います。お財布と時間、体と要相談です。
 なお、12月の遠征記事はまだまだ続きます。来年もよろしくお願い致します。皆さまよいお年をお迎え下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン