黒崎駅には同業者さんが先に1人いただけで特にお祭りでもなく。この同業者さん、翌朝宮浦で会いました(笑)。

定刻で1152レは黒崎駅に到着

お天気は晴れたり曇ったり。到着してあっという間に

返空編成を7番線路に突っ込みに入ります。時間ならたっぷりあると思いでしょうが、あんまりモタモタしていると、濃硝酸生産工場から明日の分が出てきますから。

はいこれで返空編成を置きました

EF81は切り離して

写真にはもういませんが、EF81は5番線路に単機で戻ります。本来黄タンコがいれば様になりますが、今日はなりません。
その後しばらく待っていると

工場から明日の濃硝酸編成が・・・また3両か~。おまけがいるけど空だ。

けん引のスイッチャーはD353

6番線路に持ってきて、スイッチャーは早々に切り離し

7番線路に入って返空編成と連結

その後はスイスイと推進で工場に持って帰ります。

あっという間に作業終了です。

EF81もさっさと6番線路に戻って連結して、その後5番線路に戻って1時間以上待機後出発します。
◆明日の大牟田貨物1151レは銀タンコ3両は確実です。ウヤにならなかったらの話ですが、濃硝酸の出荷後はすぐに使用するような流れになっているらしいので、黒崎駅で受け取ったら翌日に大牟田に運ばれていますね。そりゃあ、台風や事故による鹿児島本線の遅延や運休もあるでしょうが、通常はこの黒崎での工場から出てくる銀タンコが明日の1151レに連結されます。なお、原則として銀枠銀タンコは大牟田には来ません。過去に2~3度運搬されていますが理由は不明です。銀枠銀タンコjは福島県の小名浜に向かいますから、東海道山陽線を東へ運ばれているわけです。でもその模様はコキ200でなくコキ106に積み替えられています。
今からこのまま大牟田に帰っても時間が余るから、もっと東へ行ってみましょう(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト