今回の写真をクリックすると大きく表示されます。
今更ですが、大牟田の街のどこをどう三井化学専用鉄道が走っているのかおさらいです。
地図の上が常に北向きでない場合が面白いです。

これは西鉄新栄町駅で撮りました。

西が上の拡大地図です。専用鉄道の線路の位置がよく分かります。
仮屋川操車場や宮浦操車場の配線図は正確に書かれていますね。感心感心。

通常の上が北な概略図。見慣れた地図ですが、工場内の線路がおかしいですね。
まあ略図・線ですから仕方がありませんが。
こちらは縦長です。西鉄大牟田駅の改札口の中にありました。

南が上な珍しい地図です。以前紹介した、西鉄大牟田駅のホームに飾ってある大牟田市のウェルカムボードのC型形状な線路がよく似合います。あれは南が上の地図にふさわしいです。右上の港がハミングバードの形をした三池港ですね。

三井化学専用鉄道の位置はよくわかりますが、新栄町駅のものよりは大雑把な略図です。やはり縮尺がものを言いますね。
今後も地図を見つけたら(過去にもいろいろ撮影しているはず)探して記事にしたいです。
◆しかし、三井化学専用鉄道が廃止になったら・・・この線路を示す線は地図から消されるのかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト