fc2ブログ

2009年10月4日を振り返って

10月4日は何を撮っていましたか?2009年を振り返ってみよう!

どうもタイトルがしっくりこない(汗)。センスが無い証拠です、はい。

2009年10月4日は、今年(2020年)と同じ日曜日でした。朝からお天気が良くすがすがしい始まりを迎えた宮浦操車場でした。
あの頃の新鮮な記事も併せてご覧下さい→早朝黄タキを追いかけて

09-10-4宮浦早朝 (12)c
この日も朝練には丁度良い、7時台の黄タキの工場出し入れがありました。
まずは入場シーンから。こんな朝っぱらから撮影している物好きはきっと私だけでしょうね。

09-10-4宮浦早朝 (21)c
そして出場シーンを、浅牟田108号踏切にて撮影。おはよう!(笑)。
操車係「またこいか~。朝っぱらからよく撮るな~」なんて思われていたりして。

09-10-4宮浦早朝 (26)c
朝早いと、第1便貨物の出発準備作業も早かったですね。
晩年は8時からでしたが、この頃は7時半過ぎから始まっていたのだ。

09-10-4宮浦早朝 (31)c
第1便の出発準備完了の様子を石炭公園から撮影。銀タンコの後方に黄タキがいっぱいの頃です。
この頃は黄タキ最後の年で、このあと2ヶ月後に姿を消します。

◆黄タキ目当てに訪れた鉄道ファンにも時々会いました。撮影とナンバーチェックに奔走していました。
 黄タキは九州(南延岡~大牟田)が最後の活躍場でした。
 私も遅ればせながら記録を頑張りました。2009年5月まで黄タキすら知らなかった鉄道ファンだったのにね(笑)。

09-10-4宮浦am (17)c
さっきからあっちこっち移動しまくっています。それだけ時間にゆとりがありました。
第1便が仮屋川操車場に向けて出発です。
この時間は後方狙いが順光です。今思えば~後方狙いは結構はじめの頃から無意識にしていましたね。

09-10-4宮浦am (31)c
単機で戻ってくる第2便。きれいな45t19号機。

09-10-4宮浦am (37)c
仮屋川操車場からやって来た第4便。
コキ200問題時期以外の黄タンコは最後尾連結ですが、黄タキは炭鉱電車の次位~連結でした。

09-10-4宮浦am (44)c
颯爽と構内機回し・・・と言ってもねぐらに戻るだけの運転です。
これにて本日の45tのお役目終了です。おつかれさん!

◆今日はもうこれ以上45t電車が動かないと知った一部の鉄っちゃんらは撤収します。これからが面白いのに。
 この頃はここを訪れる鉄ちゃんの中では、工場と宮浦操車場をタンクコンテナを載せた1両のコキがひたすら往復する運転だけの20t(運転整備重量22t)電車に対する価値というか貴重度が低かったです。晩年はその立場が逆転しましたけどね。

09-10-4宮浦am (67)c
工場入出場は12号機が担っていました

09-10-4宮浦夕方 (16)c
この日は、夕景撮影のため再度宮浦を訪れました。1日中居たかどうかは分かりません。
夕方の宮浦の様子(2009-10-4)←当時の記事リンク

◆以上、2009年10月4日(日)の模様でした。懐かしいですね。11年も昔になります。
この頃は大牟田の外に出来る勇気や余裕が無くて、ほとんど大牟田市内で撮影していたものです。

◆この後「宮浦の定点観測者」の称号を、大牟田の鉄道をこよなく愛する仲間達から頂きましたが、それはまた別の話。
とにかくあの頃は撮りまくるしか無かったのでありますよ。井の中の蛙にはなりましたが、後悔はありませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン