◆ある日



銀タンコこと、濃硝酸タンクコンテナの陸送シーンです。
なぜ、これが話題にならないか?
簡単な話です。鉄道輸送じゃ無いからです。
また、三井化学専用鉄道のメイン(主役)は炭鉱電車でしたから、
貨車やタンクコンテナに興味を持つ鉄道ファンは少ないでしょう。私は両方好きな変わり者ですが(笑)。
写真はUT13C-8034。三菱ケミカルの文字は消され、MCLCの大きなロゴは銀色のシートを貼って隠しています。
管理会社や使用者が変わったから仕方がないのでしょう。

鉄道輸送時代のUT13C-8034の姿です。
このナンバーは早々に陸送に切り替えられ、最近まで濃硝酸とは別の危険物を大牟田市内で運搬していました。
8033も同様ですが、今年はまだ濃硝酸輸送の目撃はしていません。
◆別のある日



UT13C-8036の陸送状況です。
背景からどこを走っているかよく分かります。いくら大牟田市内と言えども、三井化学専用鉄道から離れた場所ですから
余程の物好きで無いとここまで来ません。

鉄道輸送時代のUT13C-8036
◆また別のある日

UT13C-8031の陸送状況

同じく鉄道輸送時代のUT13C-8031
◆現在、大牟田市内の公道(国道・市道)を走っている姿を目撃しているのはこの3基(8031・8034・8036)です。
まだ濃硝酸の陸上輸送を目撃していない、8033・8040がいるはずですが。全部が稼働しているのかどうかは不明。
◇最低でもこの3基が1日に4往復、三井化学大牟田工場~三池港を運搬していれば、
鉄道輸送時代のコキ200×6両 計12基分に相当します。鉄道よりも安く運べるのかな?(←これは分からない)
素人が考えても、例えばトラック3台ならば、その車両費(リースか購入か不明)、交代要員含む運転手3名以上、
新規に陸送専用の施設が必要だったでしょう。
鉄道輸送が続いていたら・・・・、って一塊の鉄道ファンが考えてもどうにもなりません。
◆◇私は現実は受け止めています。
最近ツイッターで、黄タンコこと液化塩素タンクコンテナ(UT13C-8067~8090)の一部が、どこかの場所で密かに
解体処分されているというニュースを知りました。非常に残念なショッキングな事ですが仕方がありません。
日豊本線で引き続き使用されている黄緑色枠の黄タンコ、大牟田で陸上輸送に使用されている銀タンコは
それぞれ全体の僅かですから、我々の知らないうちにひっそりとお役ご免になっているものと思われます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト