早いところは2月から、遅いところは4月上旬まで咲き誇っているでしょうか。
三井化学専用鉄道の沿線にも、3月ごろ菜の花が咲いている場所がありました。
今回は主に宮浦操車場に絞って、2009~2020年の菜の花コラボと参ります。
なお、遠征時期の都合で菜の花コラボが無い場合は、宮浦以外の年もあります。
大牟田在住時代はそれとなりに撮影しまくっていましたが。

2009年3月29日 東泉町2号踏切
私が三井化学専用鉄道の宮浦操車場を発見した日でした。でも謎のウヤでした。
思えばこの日から伝説が始まったのです(笑)。

2010年4月4日 東泉町2号踏切
銀タンコのコキを工場から出してきたシーンです

2011年4月16日 東泉町2号踏切
黄タンコを引いてきましたね。これから工場に入れるのかな?

2012年3月25日 東泉町2号踏切
流し撮りにチャレンジです

2013年3月17日 東泉町2号踏切
黄タンコと黄色い菜の花を絡めたコラボレーション
この頃から黄色いやつが気になり出します。黄色い新幹線には無反応でしたが(汗

2014年3月22日 東泉町2号踏切
炭鉱電車をぼかしてみました。徐々に遊び方が上達?

2015年3月29日 東泉町2号踏切
おそらくこの年が1番多く咲き誇ったと思います。
なので菜の花コラボの撮影回数がダントツで多い年です。

2016年4月10日 東泉町2号踏切
なぜかこの年から菜の花が咲かなくなりました。除草剤を散布されたみたい。
踏切以外の操車場周りにはちらほらと咲いていましたので、ハトコラボとか。

2017年3月19日 東泉町2号踏切
工場側に咲いているので、45t電車の到着に合わせてみました

2018年4月1日 仮屋川操車場
この年は宮原操車場での菜の花撮影が見当たらず。
代わりに仮屋川操車場入り口付近で。

2019年4月20日 東泉町2号踏切
全く咲かなくなったのか、私の大牟田訪問が遅すぎたのか?
唯一菜の花コラボの撮影が見当たらない年だった。

2020年3月20日 東泉町2号踏切
踏切脇で成長しした菜の花の塊がありました。
今年はまだ撮影に行っていませんが、リンク先の「炭鉱電車が走った頃」~には
最近の東泉町2号踏切の菜の花模様が投稿されていますね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト