特にこれといったお祝い記事は考えつきませんので、前回予告した内容をお届けします。

2014年3月30日 丘の上の公園に桜が満開
ここで背景が桜の貨物列車撮った事がないのですよ~当時はそういうセンスや芸術勘がなかったのです

2015年3月28日 宮浦神社の桜より
桜をぼかして黄タンコに焦点・黄タンコをぼかして桜に焦点~いろいろ試したけれどなんかいまいちでした

上の同じく
桜の咲いている高さ位置と、宮浦操車場までの距離が撮影には不向きだったのかと思ったが
そうじゃない!単に私の撮影方法がダメダメなんです(笑)
ここまで、大牟田在住時代はこんな程度でした。
次は大牟田遠征編です。遠征の時のほうはよく気づいて撮っています。

2017年3月19日 旭町1号踏切
踏切脇に咲いていますね~でもその桜を背景に貨物列車や炭鉱電車は撮っていないのですよね。
仮に撮ったとしても、桜の木が小さすぎて絵にならないのですよね。
やるなら炭鉱電車を大幅にトリムしたような格好で、桜の木を強調するような撮り方をするとか。
なかなか咄嗟の判断では撮影できなかったです。遠征でしたから(汗
◆なお、この桜の木は2020年には伐採されていました。残念。

2017年3月19日 泊まったホテルから旭町1号踏切と桜を見下ろして
地上で撮るよりも前に、ホテルの6Fから見下ろして撮ったときに桜の木を発見していました。

2018年3月31日 宮浦操車場
化学工場側の崖?に咲いている山桜?を背景に、間違って大牟田に来たと言われている青枠黄タンコを撮影

青枠黄タンコが宮浦に来たのはおそらく今回が最初で最後。そんな時期に桜とコラボできたのは奇跡です。
しかし、コラボしたとは言え、桜が盛大に咲いているわけではなく、この程度ではコラボって言えるのか?
ちょっとねえ~(汗、な作品ばかりでした。駄作だと思われても仕方がありません。
◆現状、これ以外の日時で桜コラボ、桜の木を撮影した鉄道写真は見当たりません。
望みは薄いですが、もし他に桜コラボ関係の写真が見つかったら追記しておきます。
やはり意識して撮らなかったのと、そもそも三井化学専用鉄道は工場地帯、市街地を通るだけあって
沿線には手頃な樹木がほぼありません。
◆次回からも気ままに、のんびりと更新していきます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト