fc2ブログ

炭鉱専用鉄道敷きウォーキングを振り返り~あの橋より

前回の記事で紹介した「三池炭鉱専用鉄道線路敷きウォーキング」は、私は過去2度参加しています。

1回目は、まだ世界遺産なんて夢の状況だった2010年12月5日
「Tanto Tanto(炭都) Walk」というウォーキングイベントに参加しました。

2回目は、世界遺産化に向けて熱い活動が行われていた2015年5月4日で
「三池炭鉱専用鉄道敷跡ひとめぐりウォーク」という名称だったかな?現在と同じかな?
◆決定的な違いはコースの順序くらいでしょうか?あとイレギュラーでコース変更は難しい?
 また炭鉱電車保存会が協力されるのは心強いかと思われます。ガイド役がいっぱい(笑)。

当時投稿した記事・写真と被りますが、あの頃はイベント紹介記事だったため、その前後に個人的に回ったものも含めて
今回はその風景の変化などを紹介します。

20101205 tantoウォーク (10)e
2010年12月5日 最近ボヤで通行止めになった橋の上から宮原坑方向の線路敷きを撮影

20200523宮原~早鐘 (345)c
2020年5月23日 草木は伐採・除草され、線路跡もはっきり分かります。
線路敷きとの境界を示すように柵が設けられていますね。

20090524軌道跡-宮原町 (12)c
2009年5月24日撮影
例の橋(末広橋 黒橋 いろいろ呼び名があるなあ)。橋を歩いた時揺れるので、崩落するんじゃないかと怖かった。

20090524軌道跡-宮原町 (21)c
20090524軌道跡-宮原町 (20)c
2009年5月24日撮影
線路敷きの踏切跡の位置から橋を見渡す

20150504線路敷跡wolking (32)e
2015年5月4日撮影 例の橋をくぐり抜けて~
すっかりきれいに整備されて、PCまくらぎも見えるようになって、ここに鉄道線路があった証がよく分かる。
ウォーキング一行は、その貴重な橋をまじまじと見ながら、ゆっくりと橋を潜っていったのだった。

20101205 tantoウォーク (11)c
2010年12月5日撮影
その橋の上から早鐘踏切跡方向を望む。やや草木が茂っていますし、線路跡がよく分かりません。

20200523宮原~早鐘 (343)c
2020年5月23日撮影 まるっきり同じ構図ではありませんが

20200523宮原~早鐘 (344)c
2020年5月23日撮影 変化のほどがよく分かります。こちらも伐採・除草が進み、線路跡も見えるようになりました。
こちらも線路敷きとの境界を示すように柵が設けられていますね。

以下は2015年5月4日撮影
20150504線路敷跡wolking (167)c
その橋の下付近。かなり整備され線路跡がはっきり見えるまでに。

20150504線路敷跡wolking (168)c
ウォーキング~一時の日陰がありがたい

20150504線路敷跡wolking (169)c
世界文化遺産の専用鉄道線路敷きの早鐘踏切跡側の終端。
遠くにあの橋が見渡せる。

次回は宮原坑付近の様子を振り返ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン