fc2ブログ

去年の今頃~廃止直前

三井化学専用鉄道が廃止になってから、間もなく1年になります。早いものです。
この1年って、世界中がコロナ~コロナで振り回され、そして今現在も深刻さは変わっていません。
まったく参ったことです。この先明るい未来は来るのだろうか?私は感染せずに済むのだろうか?
現在も不安を胸にひとりぼっちで撮影を続けている次第です(笑)。1人じゃ無い時もあるけれど。

今回は昨年の今頃の三井化学専用鉄道を紹介します。
まあやっと、廃止されたんだなと実感が湧いたのですよ。今頃になってね。

2020-03-21 (63)のコピー
まさかそんな日がこんなに早く訪れようとは心底意外でした。

20200301 (110)c
こうして動く姿をもう見られないのは正直悔しい。

以下は2020年3月の三連休に撮ったもの
2020-03-21 (83)c
こんなに多くの撮影者を宮浦操車場で見るのは初めてだった。午前中は40~50人はいたような。

2020-03-20 (241)c
午後になっても帰らない

2020-03-20 (138)c
惜別の想いで再訪した人も、いつか行こうと思って結局この日まで来られなかった人、頻繁に来る人、
久しぶりに来る人、廃止のニュースを聞いて来た人、普段は見向きせす関心も無いけれど記念に来た人、
大牟田・荒尾など一般市民など、いろいろ居そうだ。

でも中には葬式鉄が生き甲斐な人、撮影の邪魔をしに来た人もいるだろう。
私の知人にある意味「葬式鉄」だと宣言して、撮影に行ったと自慢していたが
はっきり言って不愉快!こんな無関心な鉄には来て欲しくなかった。
でもこれは私のエゴなんだよね。

2020-03-20 (118)c
みんな必死に記録している。どんな想いなのか?どんな目的なのか?葬式なのか?
それらは人それぞれで、私に知る権利もどうこう言う権利も止める権利もないのだ。好きにしたらいい。
緊急事態宣言下、みなさんピリピリしているから黙々と撮っている。それでいい。

2020-03-21 (51)c
でもさすがに通行の邪魔はしていないようだ。
一時期マナーの悪い地域からの撮り鉄は要注意と言われていたが、大事になった話は聞かない。

20200301 (32)c
でも、撮影して胸くそ悪かった(不愉快だった)こともあった。このシーンを撮影していると・・・

20200301 (22)c
割り込んでく人が絶えない。元々宮浦操車場は高いフェンスに囲まれているため、
撮影が楽々と出来る箇所は限られているのだ。分かっている人は脚立や踏み台を持ってくる。
何も情報を持たない人は、限られたキャパを求めて楽をしに来るのだ。これがまた迷惑千万!

20200301 (57)c
挙げ句の果てには、私を尾行して私が構えた場所の立ち位置に割り込んでくるのだ。
この東泉町1号踏切での単機回送シーンは、だ~れも居なかったのに、私が立ったら
ハイエナのように真似鉄が集まって来るのだ。
要は何も情報を持たない真似鉄のやり方は、知っている人の真似をすることなのだ。それが楽だから。
これでは私の撮りたいように行動できない。もはや絶対に人が来ない場所で撮るしか無い。

2020-03-22 (85)c
楽な撮影場所はいくらでもある。さすがに全部はついて来ない。
やはりみなさん炭鉱電車側を撮りたいようで、この上の写真のように後方からは撮りたがらない。

2020-03-20 (123)c
順光側は人が集まります。フェンスに人が群がるように集まります。フェンスがなぎ倒されそうな勢いだ。
水害では倒れましたが、人がもたれる程度の重さは耐えた(笑)。

2020-03-20 (63)c
煙突がある宮浦石炭記念公園内から俯瞰で撮っている人が1人居た。
とんでもなく長いレンズで何を狙っていたのやら。激パが嫌なのだろうか
もしくはここからでないと撮れない顔を狙ったか?そんなのはもっと早くに
試せば良かったのにね。なんで多くの人は廃止が決まってから頑張るのかな?
今までさんざんチャンスはあったのに。私はいつもひとりぼっちだったのに(誇大表現だけど)。

2020-03-20 (234)c
午後になってもみんな頑張りすぎ~。午後なんて殆ど撮影者を見たことないから(笑)。
それでも残って撮るなんて・・・、そこまで好きなんかい!

2020-03-20 (329)c
専用鉄道の職員さんらもびっくりしていることだろう。こんなに撮影者は絶対来なかったからね。
踏切に監視員を配置させたのは正解だ。だって、無知な人が押し寄せたら事故るよ。

2020-03-21 (136)c
このアングルで撮る人は、ほぼ皆無。
逆光でも頑張って炭鉱電車側を狙います。
まず居ませんから~一見さんでコキやタンクコンテナに注目する人は

2020-03-21 (181)のコピー
さすがに車両が写っていない風景を撮る人は見かけませんでした。
古いのは電車だけじゃないんだけどね。急に言われても視点は変えられないか。

2020-03-21 (37)のコピー
絶対に人が来ない場所・・・ホントは立ちたくなかったのですが、やむを得ませんでした。
工場建屋を背景に最後の活躍を見せる専用鉄道貨物輸送。

2020-03-22 (43)c
誰も撮らない、自分だけの撮影スタイルが通せました。

2020-03-22 (69)のコピー
マチナカで、陸送中の銀タンコを見ました。
撮影仲間にこのことを知らせましたが空返事。やはり陸送には興味が無い模様。
炭鉱電車による鉄道輸送だから魅力があるのですよ。

廃止の5月7日は、大牟田在住の鉄道仲間から逐一情報を頂きながら迎えました。
あ~翌日からいつもの静けさが戻ってくるのね~。
戻らないものは大きいけれど、やっと一息つきました。

緊急事態宣言が発令されていなければ、あと数日は運転が続いたかもしれなせん。
非常に惜しい鉄道が消えました。お疲れ様でした。お世話になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

鹿島田みゆき | URL | 2021.05.04 08:22
御無沙汰しております。

この貴重な車たちが無くなってしまったのがいまだに信じられません。

地元の愛する鉄道が「ネタモノ」になって大量のマニアが殺到して収拾がつかなくなってしまうと悲しいですね。
UTXC | URL | 2021.05.08 10:54 | Edit
鹿島田みゆきさんへ
ご無沙汰しています。
私も同感です。
貴重な車両たちは、今でも動態保存を受け入れるまで試運転が続いているようです。
廃止になって1年が経ちました。今でもあの悪夢のような大量の有象無象の撮り鉄が詰めかけたシーンが頭から離れません。
最後の方は、至って悲しい気持ちでいっぱいでした。
Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン