2010年5月4日 大型連休真っ直中も三井化学専用鉄道は大忙しでした。
この頃は、7時台の黄タンコさんの朝仕業もふつうに見られました。
門扉は7時前に開いていました。これは急がねば~。

当番は9号機です。この頃はよく動いていましたね。
22t9号機は工場内に向かっていきました。
しばしの静寂があたりを包み込む・・・と行きたいですが、化学工場のモーターなどの唸り声(音)が響いてきます。

あと、なお、撮っているのは私1人です(笑)。
そもそもこんなに朝早くから動いているとは誰も思うまい(笑)。
まあ、ぼっち撮影の方が気が楽でしたが。

浅牟田108号踏切に向かいましょう!
しばらく待機していると、出てきました!!黄タンコさん。でもよ~く見ると

朝からやる気の無さそうな操車係が・・・・に見えてしまいますが、これはコキ200のデッキ無し側での
やむを得ない事情で座っているだけでして、立つ人も居ますが、立つと重心の関係で逆に危険。
座っている方が安全でしょうが~やっぱり安全帯やロープが欲しいですね。急ブレーキかけられたら落下必至。

9号機奮闘中!~この電車が現役機ではもっとも最高齢でした。
◆2010年時点で、車齢93年(大正6年 1917年製造)でした。 9号電車は現役で毎日走っている電気機関車では日本一の車齢だと、かつてブログに書いたことありますが、一部の鉄道ファンから 「そんなわけない!」「○○電鉄の△△が日本一だ」と批判されたり、信じてくれなかったり。やっぱり羨ましかったのかな?(笑)。 まあ、日本一と断言するならそれなり根拠を示さなければなりませんが、ELの種類の線引きなどは意外と難しく、 (例えば鉱山鉄道EL、工場内バテロコ、ナローの世界など) 日本最古級と書いた方が文句が出にくいようでした。

わずか1往復の朝練ですが、これを撮るために週末の早起きを頑張りました。
夜更かしが多くて、起きるのは辛かったです(笑)。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト