2014年5月5日 大型連休真っ直中~他に行きたい場所は無く、毎日専用鉄道に通い詰めました。
なんて素敵な打ち込める場所でしょうか(笑)。
◆大型連休なので遠方から撮りに来る人いるかな?と思いましたが、これがまた全然来ません。来ていたのは顔なじみの近隣のファン程度でした。
◆まあ、毎年こんなものでした。せっかくの大型連休なのに撮り鉄が遠征して来ない理由とは
その1:連休中は他の貨物列車が軒並みウヤだから、専用鉄道もウヤだと推測
(大牟田貨物、黒崎貨物、南延岡貨物は走っていた(当時))
その2:毎年5月の大型連休からウヤに入るはずだから、おいそれと遠征しにくい
(そんなに早くウヤが始まったのは2009年だと思う)
その3:専用鉄道ってのは土日祝日がウヤなのが当たり前。
その1:まあよく知らないなら仕方がありません。至極当たり前な考え方です。
その2:過去に痛い思いをしたかたなら疑ってかかるでしょう。お金と時間を無駄にしたくありませんからね。
その3:非常に深刻な頭の硬い人です。こういう考えの人は出遅れると思います。
そして廃止間際に慌てて駆け込むのです。なんでもっと早く来られなかったのかな?「いつか行く予定だった」という、超後回し(実は興味ないという裏返し)という言い訳をして、ずるずると時間ばかり経過して、結局行けないとか。私は別に構わないけれど~後から文句言うの無しよ。あと、私有貨物専用鉄道ってそういう条件なのだ。(いつ廃止になってもおかしくないという点)
**************************************************************
山の上町公園から眺めた~俯瞰撮影の第1便です。

建物のすき間からおはよう~

45t電車が見えてきました

この頃は銀タンココキ5両、黄タンココキ1両だったかな?

そして全編成が見渡せる焦点ポイント~だがしかーし!!中央の走行がジャマジャマだぁ~。
倉庫が無かったときは眺め抜群だったんだけどね~。

ゆっくり通過していきます

最後尾の黄タンコが編成で1番強いアクセントになっています

この編成~1個でも黄タンコがあると、とても見栄えがあると思います。いつも連結してくれたらいいのに。
黄タンココキは2両よりも多く連結して返却することは一度もありませんでした。

曇っていても黄タンコは目立つな~
因みに編成内容ですが、45t電車19号機牽引で
1両目:UT13C-8059・8060 コキ200-97
2両目:UT13C-8031・8032 コキ200-8
3両目:UT13C-8037・8038 コキ200-15
4両目:UT13C-8057・8058 コキ200-123
5両目:UT13C-8033・8034 コキ200-39
6両目:UT13C-8067・8068 コキ200-49
以上6両編成でした。
1~5両目は濃硝酸専用「銀タンコ」、6両目が液化塩素専用「黄タンコ」。
こんな編成詳細まで記録しているなんて・・・几帳面だな。
◆その10分後に

45t電車が単機回送で宮浦操車場に戻ってくるシーンを

単機だと牽引がないから急ぎ足で駆け抜けていきます。

午前の撮影の前半戦終了といったところでしょうか。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト