◆2020年3月20日・21日にかけて、三井化学専用鉄道の沿線で、これでもか!と思う位じっくりと夜間撮影を行いました。
ただ単に夜間模様を記事にするのは少し味気ないので、「昼と夜」と題して、ほぼ同一箇所・構図の対比用に10回ほど書ける資料を準備しました。なお、昼の方は2009~2020年の中から探した(笑)ものですが、必ずしもバッチリという対比になっていない回もあります。
まずは、「急曲線」です。
急曲線って何?と思われますが、線路半径が400m以下を指すのかな?とにかく急カーブ(曲線)なんですよ。
三井化学専用鉄道には、急曲線と呼んで申し分ない箇所があります。それは、宮浦操車場から工場内へ向かう線路です。宮浦操車場の東泉町2号踏切からすぐに急なカーブになり、工場境界門扉を経由し、浅牟田108号踏切があった付近までがそれに該当するはずです。(管理人がそう思っている)

2015年10月4日 昼間

2010年12月22日 夜間
照明の効果を利用した撮影なら誰でも撮れるよ

2020年3月20日 夜間
照明の効果を利用せずに撮影したらハードルが高くなった(汗
◆下はオマケです

2010年4月25日 朝7:00
UT13C-8089・8090 液化塩素(黄タンコ)
朝入場シーン(急曲線上)
まあこんな感じです。もし昼か夜に複数写真があれば掲載します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト