fc2ブログ

専用鉄道の昼と夜 銀タンコその1

今回は「銀タンコ編成の昼と夜」です。黄タンコだけのパターンはまたいずれ。

20131208宮浦 (46)c
2013年12月8日 第4便の到着の様子

2020-03-20 (449)c
2020年3月20日
F5.6、SS1/2秒、ISO-16000、焦点距離18mm 露出補正なし 
この日の昼間は大勢の撮影者がつめかけ、さながら激パに近いほど大賑わいだが、夜は流石に静かなものだ

sp (4)c
2010年10月21日
F5.6、SS1/2秒、ISO-16000、焦点距離18mm 露出補正なし
これは照明が点いているから撮影が楽なバージョンです

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

ちょこもなか | URL | 2021.05.22 22:43
こんにちは。毎回読ませていただいております。
早いもので廃止から1年が経ちました。大牟田は近いのでゆめタウンやラーメンの光華園、三池港公園に行ったついでに操車場に見に行きます。
5月の連休中、三池港公園に行ったのですが銀タンコがどの辺にあるのかと思ってちょっと探したところ、反対側の流通センターに4基見つけました。隣の妻があ、タンコタンコ!と叫んでわかりました。1年ぶりの再会に感動し写真を撮ったのですが、帰宅してイヤホンを大牟田市内のどこかに落としてしまっていて、翌日早朝から市内へ向かい、多分あそこかなーと思って銀タンコの場所に行ったら、やはりそうでした。4基あった銀タンコは8031一基のみでしたがイヤホンをひろってゆっくり拝んできました。
光華園でラーメンを食べ操車場の隣の公園に行って三井化学の方を見たら、緑の木々の隙間から銀タンコの作業風景が見えてよかったですね。
勤務先が鹿児島線のそばですが、たまに廃止された8151のスジで貨物列車を見かけました。思わず銀タンコを探してしまいました。できれば線路を残してモーダルシフトとして活用してほしいのですが。
先日の記事で工場入口のコーナーがありましたが、あの先にはアスファルトに埋め込まれた軌道があります。以前仕事で三井金属に出入りしていた頃休憩室の裏に軌道がありました。休み時間に線路の鳴る音が響いて、駅の喫茶店に似ていてなかなか味わいのある雰囲気でした。私が引込線を知ったのはその2014年ですが、廃止まで身近で見られてよかったです。ラストランは大牟田駅で見送りましたが、見えなくなるまで見ました。遠ざかる毎に踏切が開いていきますが、手前の踏切から徐々に行き交う車と人。特別な時間が日常に戻っていく場面は映画のシーンみたいで胸があつくなりました。
出勤時間と昼休みに職場でたくさん撮影できましたが、夕食ではテーブルのタブレットで大牟田貨物の動画を流しています。
うちの妻は銀釜と黄タンコは、銘板とタンコの黄色の組み合わせがよいとほめていますが、2色の81と銀タンコ、黄タンコの組み合わせも、おせち料理みたいで楽しめると言っていました。
毎回写真と考察楽しみにしております。私は引込線の復活を願っております。それではごきげんよう。
Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン