懐かしき夜の第4便到着も交えてご紹介します。

2020年2月29日 9:35
第4便の宮浦操車場到着を奇跡的にひとりぼっちで撮影(笑)。
この日から専用鉄道のあちこちに、多くの葬式鉄が集まりだしました。
葬式鉄はどこから湧いてきたのだろう?って、それはまた別の話。

2011年11月26日 18:00 日もどっぷり暮れて・・・
ひとりぼっちで第4便を迎え撃つ・・・第3便単機回送の出発シーンはボロボロの出来でした(涙

2011年11月26日 18:05
日が暮れてから第4便が宮浦操車場に到着するという珍事。
今思えば、第3便を旭町1号踏切で動画撮影とかすれば面白かったのになあ~と思ったり。撮ってすぐに宮浦操車場に戻っても十分時間はあったでしょうが、昼と違って見通しも悪いですから、あんまり急ぐと思わぬ事故に遭いそうですね。

編成中の黄タンコ(コキ200積載)

翌日の27日にも黄タンコさんやってきました(笑)。連結頻度高いな~。

銀タンコさんは連なっている効果で、大型ロケットみたいに撮れました。
なお、この夜の撮影設定はオートで(笑)、F5.6、SS1.3秒、ISO-3200、焦点距離31mm 露出補正なし
でも、私はこの撮影結果には満足しています。
◆この頃は動画撮影をしていなかったし、夜の流し撮りなんて高度な撮影スキルは持ち合わせていなかったので、このような撮影になりました。思えば、夜に動く列車の撮影自体、この日が初めてだったのかもしれません。せめて動画・・・と言っても光源が少ないので真っ暗な出来映えであっただろうと思います。
なお、この珍事について詳しくは2011年11月26日の記事を一通りご覧になって頂ければよく分かります。
管理人の非常に長い大牟田の1日を綴っています。お暇なときに検索してみて下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト