fc2ブログ

悲報 旭町1号踏切~踏切小屋(番舎)解体!

2022年1月18日
大牟田からまたしても悲しい知らせが届きました。
旭町1号踏切(遮断設備撤去済み)の踏切小屋(番舎とも呼ばれる)が、本日解体されました。
またひとつ、三井化学専用鉄道の建物・設備が消えました。

旭町踏切周辺 (1)c
2009年8月15日
在りし日の踏切小屋

旭町踏切周辺 (2)c
2009年8月15日 
実のところ、踏切小屋は滅多に撮りませんでした

2009-10-31旭町1号踏切 (26)c
2009年10月31日
電車が来るよ!旗振りの作業です。

20121104旭町踏切 (8)c
2012年11月4日 
踏切小屋脇の「止まれ ふみきり」の標識。誰も止まらないよ。 

20131104京町踏切 (53)c
2013年11月4日
電車はまだかな?
待ち人3人

20140420向谷実-旭町1号踏切 (40)c
2014年4月20日
あの頃は一瞬だったけれど賑わったなあ~

20140420向谷実-旭町1号踏切 (46)c
2014年4月20日
電車が来たよ!貨物列車が来たよ!格好いいね!!

20140531旭町1号踏切 (31)c
2014年5月31日
全ライダー集結!総選挙か!?(笑)

20140830旭町1 (107)c
2014年8月14日 空が青いなあ~
後ろのホテルに比べて、踏切小屋のなんて小さなことでしょう(笑)


20150131大牟田GHΔ (52)c
2015年1月31日
電車が来たので遮断器を下ろした

20150131大牟田GHΔ (53)c
2015年1月31日
旗振りだよ

20150910-GH沿い (121)c
2015年9月10日
また電車が来たよ

20151004踏切小屋 (40)c
2015年10月4日
今日の作業はおしまい

20160602サビ取り22t (45)c
2016年6月2日
踏切小屋VS22t電車
どっちが大きいかな?大きさ比べだよ!(笑)

20160602サビ取り22t (90)c
2016年6月2日
今日は錆び取り運転だ!22t電車がここを通過するのはレア
(パンタグラフを上げて走っている光景も相当レア)

20200524 (175)c
2020年5月24日
踏切小屋の役目が終わってしまった

20200524 (183)c
2020年5月24日
もうこの中で作業することはない

20200524 (184)c
2020年5月24日
もう電車は来ないよ

2020-10-24大牟田 (30)c
2020年10月24日
レールは錆びて、踏切小屋も時間とともに朽ちてゆくのを待つ

2021-12-11専用鉄道廃線状況 (103)c
2021年12月
ここに踏切があったなんて、もう分からない寸前まで撤去が進みました。
踏切の名残というべき、踏切小屋がぽつんと残る。

◆そして、今日2022年1月18日 踏切小屋は解体されてしまいました。割とあっさり片付いたそうな。

20140524専用線 (1)c
18日現在、旭町信号所も解体中です。今週中には更地かな?

2021-07-30 (27)のコピー
その次は、宮浦操車場の駅事務所でしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



Comment

鹿島田みゆき | URL | 2022.01.19 23:06
こんにちは。

工場敷地内であればコスト削減で取り壊しを後回しにする可能性がありますが、街中だと事故や犯罪に巻き込まれないよう速やかに撤去されてしまうのでしょうね。

だんだんと痕跡が無くなってゆくのはさみしいものですね。
ここを走ったコキ200がいまでも日本のどこかを走っているのを想いながら写真を拝見いたしました。
みさき | URL | 2022.01.21 00:47
お久しぶりです。
あの踏切小屋は私の生まれる前からあったものです。
まだ幼い頃母に手を引かれて旭町のバス停(当時は日輪会館というパチンコ屋の前)でバスを待ってるとき、時折通る炭鉱電車が来る度に大きなハンドルを回して遮断ロープを下ろし、白旗を出して合図する踏切員さんが格好良くて飽きずに眺めていたものです。
踏切の設備は撤去されてしまいましたが、中央分離帯のレールの通ってるところに歩行者が横断しないようにロープが張られています。
そのロープは、踏み切りで使用されていた遮断ロープの一部が流用されています。
いずれレールと一緒に撤去されてしまうと思いますが、今しばらく昔を思い出せるように粋な計らいで設置してくれたのかな・・・と思っています。
UTXC | URL | 2022.01.22 23:00 | Edit
鹿島田みゆきさんこんにちは
これでも廃止から1年半を要しました。コロナ感染がなければもっと早く撤去解体していたでしょう。
次回大牟田に行ったら痕跡がゼロになっていると思います。
九州以外の地で、大牟田で見かけたコキ200のナンバーを発見すると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
UTXC | URL | 2022.01.22 23:06 | Edit
みさきさん、こんにちは
ご無沙汰しています。
昔の懐かしい思い出話ありがとうございます。
昔は手動でしたか!それは大変な重労働だったでしょうね。

>中央分離帯のレールの通ってるところに歩行者が横断しないようにロープが張られています。
この件は全然気づきませんでした。前回撮影した写真を詳しく見てみます。
さすがですね~目の付け所が鋭いです。

間もなく旭町1号踏切のレールが撤去されますね。あそこを通り過ぎる際の衝撃音がなくなって、静かになると喜ばしいでしょうが、我々にとっては寂しくなります。コメントありがとうございました。
Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン