
さて、今回ご紹介するのはJR鹿児島本線と西鉄天神大牟田線と共有する「京町踏切」です。こちらは、旭町1号踏切よりも早くレールの撤去作業が完了した模様です。

JR鹿児島本線と三井化学専用鉄道線が分かれていくこのΔ地帯は、以前は草木が生えていなくて撮りやすく

ホテルの駐車場の隅から撮ったりしていました。なかなか良い場所でしたね。

徐々に草木が伸びてきましたね。

京町踏切を西鉄側から眺めるとまるで都会みたいな風景(背景)です。

三井化学専用鉄道線側から見るとこんな風景になります。
京町踏切は西から東に抜けるときの抜け道でもあり、よく利用していました。

今までの投稿記事では、京町踏切についてはあまり触れてこなかったため、上記のような写真は京町踏切を通過はしているものの、単に第一便貨物列車が来た!というような扱いになっています。

京町踏切は踏切脇での撮影が困難で、かつ面白みが少なくて、他の踏切に比べて注目しませんでした。

京町踏切の撮影で面白いポイント(構図)は少し離れて撮ることでした。
写真の様に、西鉄新栄町駅のホームから狙うこともありました。

他の列車と被るのは仕方がありませんが、架線柱など障害物を気にしなければ十分撮れました。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト