
45トン電車は19号機でした
スイッチして誘導係が進行方向のステップに乗っています

45トン電車はその後、第1便編成に連結してそのまま推進運転で駅事務所奥の返却貨車に向かいます

奥の黄タンコとも連結し、7両編成で仮屋川操車場へ出発します
この広角の煙突が入った風景が好きでした

黄タンコのコキ2両が最高に素敵でした
1時間後・・・

仮屋川操車場から、貨車を引いてきました
おや、海コンもまたこの頃は減車はあっても運用があったのですね。
この日の停車位置は駅事務所のずっと奥でした。そしてまるで仕分け線に銀タンコと黄タンコ、最後に海コンが楽に引けるような入換え作業がありました。この入換え模様はなかなか見応えがありますし、45トン電車の活躍時間がいつもより増えます。

まず、2両の黄タンココキを留置して、隣に銀タンコ+海コンを留置させます
なので短い区間を45トン電車が2往復も動き、最後はねぐらに戻ります。
なかなか楽しい時間でした。

仮屋川操車場に行った便も、当日の1151レで運ばれてきた便の両方ともに黄タンコがコキ2両なのは嬉しかったですね。
と言ってもこの2014年くらいまでは盛況でしたから、そのシーンは頻繁に見られました。

銀タンコの留置が終わり、45トン電車が居なくなると同時に20トン電車がバッテリー駆動で始動します

9号機が銀タンコの1両目のコキを工場へ引いていきます

宮浦操車場の広々とした風景です。
この後の撮影記録が無いので、きっとDE10構内貨物や1152レでも撮りに行ったのかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト