fc2ブログ

衝撃の連結鉄枕木

先日鳥栖駅へ1152レ・1063レを撮りに行った時、時間つぶしに田代駅まで行って鳥栖貨物ターミナルを眺めていると妙な鉄枕木を見つけた。

11041鳥栖貨タ (17) のコピー
11041鳥栖貨タ (18) のコピー

写真は分岐器周辺ですが、鉄枕木が連結されて長くなっています。枕木って普通1本(1個)ものですが、写真のように4本も繋げた枕木は初めて見ました。確かにPC枕木や木枕木って繋げようがないしね~。連結方法はボルト?絶縁用のパッキンらしきプレートが見えます。ワッシャーも絶縁ものみたいだな~。

レールに微弱な電気を流すことによって信号システムが確立していますから、例え鉄枕木を繋げただけでは電気が通じてしまい信号のシステムがダメになるはず(ずっと赤のまま切り替えられなくなるとか)。だから絶縁ものを挟み込んでいるんだろうな。

でもこれだけ(繋げているだけ)で驚いてはいけません!!一般の枕木ってレールに直角に並んで配置していますが、このように4本も連結すると亘り線レールは直角になっていないでしょう。メリットは配置上の問題なのか?半永久的に使えそうな鉄枕木だからこそな構造なのかな?正確な理由は分かりません(笑)。

101017福岡貨物タ (13) のコピー
上は福岡貨物ターミナルの鉄枕木。これが一般的な配置。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Trackback

Trackback URL
http://fastclip.blog62.fc2.com/tb.php/907-5a1aae6e

Comment

RE | URL | 2011.04.30 13:47 | Edit
こんにちは。
鉄製の枕木なんてあるんですねぇ~。
枕木を注意してみたことが無かったので
鉄製なんて知りませんでした^^;
それも錆びると茶色くなるので、普通の
ローカルな木製に見えてきますね(笑)
M10S | URL | 2011.04.30 19:44
鳥栖タに鉄枕木が在るのは知っていましたが、これは知りませんでした。
転轍機だと、両端の部分になるのでしょうか?今度観察してみますね。
UTXC | URL | 2011.05.01 21:40 | Edit
> こんにちは。
◆こんばんはREさん
> 鉄製の枕木なんてあるんですねぇ~。
◆主に貨物駅に多いですね。旅客駅では見たことがありません。
> 枕木を注意してみたことが無かったので鉄製なんて知りませんでした^^;
> それも錆びると茶色くなるので、普通のローカルな木製に見えてきますね(笑)
◆錆びても表面だけが錆びているので耐久度は落ちないのでしょう。
 敷設した時から錆びているようです。
UTXC | URL | 2011.05.01 21:50 | Edit
> 鳥栖タに鉄枕木が在るのは知っていましたが、これは知りませんでした。
> 転轍機だと、両端の部分になるのでしょうか?今度観察してみますね。
◆ちなみに旅客線側には鉄枕木が使われておらず、転轍機や鉄橋部分は耐久度抜群で軽くて超高価な合成樹脂枕木が使われています。たまに軌道部分を見られると新発見があるかもしれませんよ。
Comment Form
公開設定

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン